2009年4月アーカイブ

おはようございます。暖かい朝ですね!

taleyabu043001.jpg

4月30日 朝の「竹藪」から見た日の出です。(しかし、何度見たことか・・・。)本日のタケノコの収穫は、全体でトレイ8杯、うち良品はトレイ2杯。もう三番屋に並んでます

taskenoko043002.jpg  talenoko043003.jpg

これ、本日の「ツボ君」タケノコです。しかし、どこに向かって伸びているのやら? 聞いてみたくなりますね。トレイの中でも自己主張の強いタケノコさんでした。

takenoko043003.jpg  takenoko043004.jpg

かれこれ、一ヶ月以上。毎朝、タケノコを収穫してくださった「タケノコ掘りさん」です。失礼ながら、お二人とも「スリム」なられた様な気がしますねェ!!

タケノコ掘りも、次週ぐらいで終了の予感がします。本当にご苦労さまでした。もう少し、頑張りましょう!(私は、ダイエットと思って頑張っています!でも、成果は・・・?)

おはようございます。ただいま帰宅しました! 

ryouhin_0429.jpg本日の朝掘り筍の収穫は、トレイ7杯。そのうち良品の筍はトレイ1杯。全体的に収穫は少なめでした。本日はGW期間中ですが・・・、三番屋は筍がある限り営業しています。 

で、家に戻り何となく、お庭を眺めると「あれれ~! なんか、違うね?」

niwa03001.jpg  niwa04001.jpg

左の写真が、3月末。そして、右の写真が本日。凄いですね!植物の生命力!特にアップルミント君の成長力には脱帽です。

そうそう、本日のご報告は・・・、昨日、「はつか大根」(赤)を収穫したこと!

hatuka001.jpg  hatuka002.jpg

hatuka003.jpg  hatuka004.jpg

ず~~と、大切に!大切に!お手入れしていたので、うれしいです。この様な時は、なんだか大根の「赤」さも、より華やかに見えますね!

 

hatuka005b.jpg早速、本日食べてみますね。

 

ただいま帰宅いたしました。

asabori042800asa.jpg

本日はトレイ9杯、そのうち良品はトレイ3杯でした。ただし、良品の竹の子は、 いささかサイズが大きい様です。収穫量も毎日毎日少なくなってきています。そろそろ、終盤かなぁ~~!

ところで、竹の子の「ご進物」は終わりましたか?

三番屋でも、今後の「竹の子のご進物」のご依頼には、お客様のご要望にお応えできない可能性があります。ご注文の際、収穫状況の確認をお願い致しますねぇ!

すみません! 今から汗を流してきます。 また後で・・・。

hatukadaikon.jpgはつか大根 収穫

庭の片隅に小さな家庭菜園があります。そこで、小さな「はつか大根」が収穫できました。

うれしくて、うれしくて、思わず記念撮影。

そして、どきどきしながら、食卓に「サラダ」として・・・。恐竜さん(旦那)は、でっかい口をあけて「がぶり」「がぶり」!

何も言わないので、「どう?」と尋ねると。(いささか殺気を感じたのか)「うまかった!」だって、いったい何が「うまかった」のだろう! キィ~~!フン。

 

 

さて、4月27日の筍の収穫ですが、トレイで9杯、うち良品はトレイ1杯と言うところです。本日はここ数日の雨の影響がもろに出ています。

takeyabu0427a.jpg  takeyabu0427b.jpg

左は、私の「長靴」写真!(突然スイマセン) 竹藪の土が軟らかく、歩きにくい状態です。ただし、竹の子掘りは非常に楽になります。右は、本日の良品タケノコ。かなりの良品(しらこ)タケノコですが、表面に泥が付いてしまい、商品価値も少々ダウンですが・・・、このタケノコさん、店頭に持って行くと一瞬で買い手がつきました。ありがとうございます! 

 「ゴールデンウィーク、どこかへ出かけましたか?」と聞かれれば、「竹藪へ、毎日でかけましたょ。」っと、笑顔で答える練習をしています。

ajisai.jpg本日も、4時半起床。昨夜、雨が降ったのか地面が濡れています。そして、風がやたらと強く吹いています。昨日とは 打って変わり、なんか「肌寒い」感じですねぇ。

上の写真は、三日前の庭のアジサイの写真です。花屋さんであまりにも綺麗に咲いていたので、衝動買いしてしまいました。庭に植え直し、しばらく綺麗に咲いていたのですが・・・。今は、見る影もなし。また来年に期待です。

  asa0426a.jpg  asa0426b.jpg

さてさて、本日の「朝掘り竹の子」ですが、トレイで11杯。そのうち進物に利用できる「The京都筍」は、トレイ1杯でした。

本日は、日曜日ですが、三番屋は営業しており生ます。(ただし、朝掘り竹の子が売り切れ次第閉店の予定です。)

京都は、久しぶりにまとまった雨です。本日は、お店用の竹の子として、トレイ2杯のみ掘ってきました。三番屋には、本日も「朝掘り竹の子」ありますよぉ~~だ。

asa0425b.jpg

雨が降ると、竹藪は本当に歩きにくいです。竹の子探すのも一苦労です。とりあえず帰宅します。もし、店頭にお客様がたくさん見えられたら、再度、竹の子掘りに出かける予定です。

asa0425a.jpg

家に帰りますと、庭の花が実に綺麗です。

遅くなりました。ただいま帰宅しました。

asabori_0424.jpg

本日は、「ツボ」君多発!いやぁ~~時間がかかりました!

上の写真が本日の「ツボ」君トリオ!収穫の多いときに、時間のかかる竹の子さんが出てきます。思わず、「掘るのやめて、埋めて見なかったことにしようか!」などと思ってしまいますが・・、何でも、竹の子は一日に10cmも伸びると言う説もある物で・・(10cmは大げさかなぁ?)。結局、頑張ってしまいました!

asahori0424b.jpg

本日も、三番屋の店頭は「竹の子」で一杯です。お客様のご来店をお待ちしております。

ただいま帰宅しました。

京都洛西は、朝から風が強く、晴れるのか一雨くるのか、よく分からない天気です。風の強い日に竹藪にはいると、竹が「ご~~!ご~~!」って、何だか怖いです。さて、筍ですが、収穫量は非常に多くなっています。

asahori001.jpg

本日は、トレイで13杯。

asahori002.jpg

うち、進物物に利用できる「良品タケノコ」は、トレイ1杯程度(上の写真)でした。

他のお店の店頭を「こっそり」のぞきますと・・、「昨日の収穫だなぁ!」、「黒いな~~!」、{うぅん・・?」と言うような商品が、「進物物」として驚くような値段で並んでいます。毎朝、掘っている人間にとっては、「三番屋の女将は、タケノコに厳しい!」と言う陰口を実感する瞬間です。

asahori003.jpg

その「陰口」のお陰かどうかは分かりませんが、店頭にタケノコを持って行きますと、本日もお客様がタケノコの到着をお待ち下さっていました。

タケノコに厳しいのは、良いことなのかもしれません。

お客様に心から感謝しております。

 

 

 

先ほど下山しましたが、ご注文いただいた竹の子 本かつを煮」の材料として大量の竹の子が必要なことが判明!再度、タケノコ掘りへ・・・。結局、プラス6杯の合計17杯に!「疲れた!」を通り越して、本当に声も出ません。今回は助っ人がいましたが・・・。「あぁ シンド!」

youguruto.jpg

 

これこれ!チチヤスアロエヨーグルト 、最近、疲れた時の「マイブーム」です。ある食通の方から頂いたのですが、一口食べて 「えぇ、これ本当にヨーグルト?」と、叫んでしまいました。

クリームの様な食感がたまりません。一度、お試し下さい。

チチヤスHP

 

さすがに疲れました!

本日は、人の手配がうまくいかず、私一人で8杯以上掘りました。朝の筍掘りはかなりの重労働!(カヨワイ)女性の私には厳しすぎます。 で、収穫ですが・・・。

take04_22_a.jpg

最終的に、トレイ11杯になりました。ただし、良品はトレイ0.5杯です。(下の写真)

take04_22_b.jpg

山から下りて、そのまま西向日駅前店に持参するのですが、その時には、店頭でお客様が数人 堀りたてのタケノコの到着を お待ちになっています。正直、「うれしい」です。(いつも、店頭にオレンジの服を着てタケノコを持ってくるのが、私です。)

ご購入いただいたお客様が、喜んでおられると・・・・疲れを忘れます。

「タケノコ」、一生懸命に掘りました!ぜひ、ご賞味下さい。

ただいま帰宅いたしました。本日の収穫はトレイだと9杯。良品は1杯。

昨日の予想がはずれ、京都洛西では たいした雨も降っていません。いやぁ~~!「土」が硬くて掘りにくいこと・・。

takenoko0421_001.jpg

本日は、物集女の竹藪へ出かけました。結果は、気持ちが「ヘトヘト」になる程度の収穫です。

でも・・、昨日とは全く逆なのですが・・・、やたらと「背の高い」タケノコが本日は多くありました。しかも、この時期にしては、若干「痩せている」気がします。昨日の「メタボ竹の子」も困りますが、「痩せすぎ」もねぇ。(進物用に使える良品は確保してありますょ。ご予約のお客様は、ご安心下さいねぇ!

農家の方々は、「今年のタケノコは不調」との声が多くなりました

ただいま帰りました。

しかし、暖かいですね!タケノコも毎日「ノキノキ」!

takenoko_042001.jpg

まっすぐに上に成長すれば良いのに・・・、横に成長してしまった「メタボ竹の子」発見!なんだか、親近感を持ってしまいました(?) でも、この様な竹の子が出現すると、「終盤」を感じてしまいます。(私だけ?)

takenoko_042002.jpg

本日も、「白子たけのこ」をキープしました。

今夜は、雨が降りそうです。雨が降れば、一段と「ノキノキ」かもねぇ。

日曜日ですが、三番屋は本日も元気に営業中です。(竹の子売り切れとともに閉店します。だいたい午後1時頃かなぁ。)

takenoko0419_001.jpg

本日は、トレイで10杯。良品1杯

うんん~~、進物物に使える良品タケノコが少なくなってきました。でも、形はGOOD!(上の写真)

昨日、陽気に誘われ、西国三十三所 第二十番 札所 西山宮門跡 善峯寺(善峰寺) に行ってきました。ここ京都洛西では「よしみねさん」と親しまれ、五代将軍 綱吉の生母 桂昌院ゆかりのお寺としても有名ですね。

yosimune01.jpg

この「善岑寺」は、地元の小学生の定番遠足コースとなっています。この「巨大な」も。小学生には本当に大きく感じられるのでしょうねぇ。

yosimune02.jpg yosimune03.jpg遅咲きの桜です。市内では、完全に散ってしまいましたが・・・。

さすがに、高所にあるお寺です。肌寒く、そのおかげで、桜が満開でした。

ちょっと、遅れた花見が楽しめました。この「善岑寺」の情報は、京都洛西情報に掲載する予定です。

うぅ~~!竹の子の収穫は15杯と多めですが・・、良品、特に「白子たけのこ」の数が非常に少なくなってきました。

takenoko0418001.jpg

「竹の子」の進物、贈答のご予定はありませんか?もし、「これから!」と言うお客様は、ぜひ、お急ぎ下さい。今後、竹の子の値段は落ち着きますが・・・、これが「京都の竹の子!」と、自慢できる良品はかなり少なくなります

ここ、京都洛西地域も、「桜のお花見シーズン」はほぼ終了です。今年も「竹の子」に忙しく、お花見は出来ませんでした。庭の「ディモルフォセカ」で、お花見です ハィ。

dimorphotheca.jpg

「たけのこ」最盛期だぁ~~!!

収穫はトレイ13杯、うち良品は3杯程度かなぁ~~。

take0417001a.jpg

本日は、大原野(灰方)チームと、物集女(もずめ)チームの二手に分かれて竹の子を掘りに出かけました。物集女の山は、大原野よりも面積的には小さいのですが、良い竹の子が収穫できます。ところが今年は例年に比べ、まだまだ「土が硬い」。昨日、雨が降ったのですが・・・。

何となく、今年の竹の子シーズンは早く終わるような気がしますねぇ。

疲れて家に帰ると、

boton0417.jpg

昨日の、「赤い牡丹」のお隣の「牡丹」が・・・。いやぁ~~、綺麗ですねぇ

今、庭に出ると「牡丹」の花が咲いていました。

botan.jpg

昨年頂いた花ですが・・・、昨年より、色が薄く綺麗に見えます。

遅くなりました。ただいま下山。

非常に疲れました。本日はトレイで「山盛り」13杯、内良品タケノコ3杯です。久々の10杯OVERの収穫です。しかも、「大きい」竹の子が多くなってきました。で、この様な時に・・・、掘りにくい、時間のかかる竹の子君が・・・。

tubo0416oo1.jpg

凄い曲がり方ですね! 店頭に陳列するときは、下の(根っこ)方は切り落としてしまうのですが、やはり、「掘っている」時は、綺麗に上げてやろう! と、ムキになりますね!本日の「ツボ」君です。

tubo0416oo2.jpg

上の竹の子は「素晴らし」竹の子君です。陳列前に「ほれぼれ」してパッチリ!と撮影してしまいました。例年、「白子」の取れる場所にて収穫。この場所は、土の色が違います。この竹の子君も、地面を「転げ回り」収穫しました。ぜひ、美味しく料理して欲しいですねぇ。

やはり、収穫の割には「良品」が少なくなっています。進物用等はお早めに!

takenoko0415001.jpg

恒例の、4月15日「トラック荷台陳列写真」です。

昨日の雨で、収穫も絶好調!トレイ9杯もありました。本日は助っ人が急用で来られなくなり、2人だけでの収穫となりました。京都は、「桜」も終盤。・・・と言うことは、例年では、竹の子も最盛期入りです。

takenoko0415002.jpg

とくに、昨日の「雨」で、竹の子の収穫も多くなった様ですねぇ。

個人的な感想ですが、「最盛期」には「白子竹の子」の数が少ないように思います。贈答用の良品竹の子をお探しのお客様は、お早めに・・。

今日は、京都は朝から雨です。

takeyabu0414001.jpg

本来、雨の日は竹の子が雨に濡れると良くないのであまり掘りません。しかし、この時期、三番屋の店頭に「竹の子」が無いと言う、(笑える)状況回避のため竹藪へGO!

takeyabu0414002.jpg

身体が濡れても、竹の子は濡らすな!

と、一番きつい状況ですが、トレイ8杯、内良品2杯の収穫です。あぁ、雨に濡れないように、本日は恒例の(?)トラックの荷台での陳列写真はありません。ごめんなさい。

しかし、上の竹の子は「軸の太さ」、「色の白さ」、「とさかの色(黄色)」、「赤い根本のぶつぶつのはなやかさ」最高でしょう!本当に!・・これが京都の竹の子だぁ~~!って言う感じです。ちょっと、自慢・・・。

今日のタケノコは凄いです。

take0413001.jpg

ここ数日の暖かさで、竹の子さん、本気モードです。いつもより 1時間余計にかかってしまいました。今日、ご購入(ご予約済み)のお客様はラッキーですね。良い竹の子がかなりありますょ。

 

take0413002.jpg

「泣きたくなる」ほどの「しらこ竹の子」発見! 

このクラスの竹の子は・・・、「お客様にお渡ししたくない!わたしのもの!!」そんないけない感想を持ってしまいますねぇ。

話は変わりますが・・・。

zhers.jpg

「HERS] 5月号 (光文社 発行)に「三番屋」をご紹介いただいております。(p178)

丁寧な記事で・・・、何となく恥ずかしいですねぇ。

遅くなりましたが。

先週から開催させて頂いております。髙島屋 京都店 地下 味百選「特設コーナー」での展示即売会。たくさんのお客様にご来店いただき、誠にありがとうございます。

「竹の子山椒煮」の試食も実に好調です。お客様のご感想が頂け、スタッフ一同、非常に喜んでおります。4月14日まで、開催しております。全力で頑張りますので、よろしくお願い致します。

ootemari.jpg

本日、「竹藪」より帰りますと庭に「オオデマリ」が、暖かそうにユラユラと揺れておりました。

この「白い花」、遠くから見ると「ポテトサラダ」に見えるのは私だけ・・!(おなかへった!)

ただいま下山。「毎日、同じような写真ばかり!」と言われて・・・、こんな「しんどい」状況で、写真の事なんか考えていられないょ~~ダァ!

nagatuteru.jpg「竹の子掘り」って、急いでいる時に「ツボ」にはまります。本日の「ツボ」は、写真中央の竹の子!

見事に曲がっています

「竹の根」が成長の邪魔をし、曲がってしまったのですが。掘るのは大変です。色の白い良い竹の子ですから・・・。

 

本日は、トレイで8杯。良品はトレイ2杯。日曜日ですが、西向日駅前店で販売しています。結構、良品が多いので、ぜひ、お立ち寄り下さい。

ただいま、「ふらふら」になって帰宅しました。

本日は、驚くほど綺麗な「白子竹の子」!掘れました!!

takenoko041100b.jpg

見よ!この「白子竹の子」

今年一番の商品化も?それにしても、凄い「スカシ」方です。地面から30センチ以上は掘っています。

よくテレビで「名人」が、スカシを利用して、手が汚れない方法で、「よいしょ!」と簡単に掘っていますが・・・。この様な「白子竹の子」をGETするときは。完全に姿が確認できるまで、竹の子の周りの土をどかします。

かっこよく失敗したら・・・、悲しいですからねぇ。

 

takenoko041100a.jpg竹の子、調子良いです。昨日もお話ししましたが、もしひと雨降ると「最盛期」かな?

ご進物ものをお考えの場合は、今がチャンスですよ。「最盛期」は、竹の子が大きく、黒くなります。

本日は、全体でトレイ7杯。良品2杯。

ただいま帰宅いたしました。西向日店では、販売開始しています。本日は全部でトレイ7杯程度、「しらこ竹の子」がトレイ1杯ありました。

京都は、ここ数日「雨」がありません。正直、竹の子の収穫も例年に比べて少なめです。雨が降らないと、粘土質の土が非常に硬くなります。竹の子を掘る場合、地面に出来る「ひび割れ」を探し、その「ひび割れ」の下にある(だろう)竹の子を収穫します。

ここ京都では、地面から頭を出した竹の子は、あまり評価されません。特に「全体が黒くなった物」「頭の部分が緑の物」は・・・。

take090410.jpgここ数日は、竹藪の地表が硬く、地表の「ひび割れ」から、竹の子までが非常に深い状態です。

掘るのが大変です。

ただ、粘土質の土が固まり重いせいか、竹の子の頭を出すスピードが遅いようで・・・、長く土の中にいる竹の子には「しらこ」が多いのも事実。

本日は、トレイ1杯の「しらこクラス」が収穫できました。

ご予約のお客様に、発送させていただきますねぇ。

ただいま帰りました。

asatake002.jpg本日も、朝4時起床。

正直「辛い」です。先般ご報告の通り、現在「髙島屋 京都店」地下 「味百選」特設売場で、三番屋の「竹の子山椒煮」竹の子 本かつを煮」の即売会が開催されています。このための材料となる朝掘り竹の子が大量に必要です。

このプレッシャーは・・・、「普通ではありません。」

地べたを這い蹲り、土の「割れ目」を探し回っています。冷静に考えれば「変な格好」ですね。笑えます。

 

asatake001.jpg

本日も「良品の白子タケノコ」あります。

本日、竹の子掘りに「援軍」が参加してくれました。

と、いきなり今期最高クラスの「白子タケノコ」です。ベテランは、ひと味違いますね。

btake48.jpg本日の朝掘りは、良品でトレイ2杯でした。

全部でトレイ6杯掘れました。

桜の花が満開となり、いよいよタケノコのピーク到来です。

もう少し雨が降ってくれると堀りやすいのですが。

 

 

 

btake481.jpg6杯堀りましたが、本日から髙島屋さん地階、

味百選のコーナーにて週代わりの催しにお邪魔

させていただいており(試食もできますよ。)

季節限定の竹の子本かつを煮も出品いたします。

もう少し数が欲しいとのことであと1杯掘ってきます。

asahori_0407.jpg

先ほど帰宅いたしました。

本日も、京都は暖かいですねぇ。本日の「収穫」ですが全部でトレイ5杯程度でした。

最近「西向日駅前店に良い竹の子がない!」とのご指摘を頂きますが・・・、進物物にご利用される場合は、ぜひ、事前にご予約下さい! ご予約が無理な場合ですが・・・、そうですね~~、「良品」は10時半頃までには無くなってしまいますので、お早めにお問い合せ頂くのが無難かと。

お店での筍 確認は  電話 075-921-0333

事前にご予約は   電話 075-922-3939    まで

bu404.jpg

庭の3色桃が咲きました。(赤・ピンク・白と綺麗です。)左は、山桜。もう花は終わってしまいました。

sanbanya090405.jpg

掘った人が素晴らしいのか(?)本日は実に丁寧で、どこへ出しても恥ずかしくない良品が トレイで2杯あります。(全収穫は、トレイ4杯と少なめですが・・。) sanbanya090405002.jpg

「竹の子を買いに店に行ったのに無かった!」と言うメールを頂きました。良品はぜひ、ご予約下さいねぇ。

このアーカイブについて

このページには、2009年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

次のアーカイブは2009年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。