はつか大根(白)を収穫しました。前回に続けて同じ場所で作ったのですが今回の方が早く成長して実も大きかったです。
はつか大根(白)を収穫しました。前回に続けて同じ場所で作ったのですが今回の方が早く成長して実も大きかったです。
庭と花壇とアジサイの花が10本あります。(全て今シーズンに植えたものです。)中でも左の写真の花は知人のお嬢さんからいただいたもので、紫陽花の品種改良でとても有名な某所の紫陽花です。写真では分かりませんが花びらの形も変わっていてとっても可愛らしいアジサイです。
右の紫陽花はハイドランジア「グリーンシャドウ」という名前です。
大きなカタツムリがいました。それもイナバウアーの格好で。(ちょっと古い)殻が重くて進みにくいのか分かりませんが暫くして見に行くと方向転換して上向きになっていました。
三番屋本店・事務センターの写真です。まだ竹の子のトレーが出したままになっていますが、事務センターのサンプルの陳列を模様替えしました。いつもいろいろと工夫して季節感も出して飾りつけしてくれています。お近くの方は是非、お立ち寄りいただいてご覧下さい。
いつも大変お世話になっている叔父さんご夫婦がわざわざ家までお越し下さり沢山のエンドウ豆を持って来てくれました。豆ご飯が大好物なのでうれしいです。
写真の謎の野菜もいただきました。初め見た時は新たまねぎかな、と思い聞いてみると「ちゃうで、よう匂ってみ。」と言われ鼻を近付けると・・・あ!にんにくや!!。採って直ぐのは初めて見ました。
久しぶりに竹薮に行きました。と言っても朝堀り竹の子を掘りにではなく、不要な竹の子を間引きに。このまま放っておくとあちこち竹だらけになり、秋に土入れをする時に運搬車が通れないし、日当たりが悪くなり来年の収穫に悪影響となる為。ホリは使わずブチ切り(鍬)で思い切りバシャッ!と切ります。大変な作業ですがダイエット&ストレス解消にはもってこいですよ。
外塀の周りに植木が植わっているのですが門のすぐ横の部分が長い間「歯抜け状態」になっていてなんとも間抜けでした。植木屋さんには「ここは土が少ないから植えても無理やろ。」と言われ続け諦めていましたが庭を見るとこの丸い木がいくつもあり、狭い庭を余計狭くしているのに気付き思い切って移植してみました。右の石の前にあった2つを塀の所へ。抜いた所にアジサイの花を植えました。
向日神社のお祭りは毎年5月の第2日曜日に行われます。今年のお祭りは昨日でした。各家ではサバ寿司と巻き寿司を作り祝ったものですが近年では作る家は減ってしまっているようです。
田植えが始まるこの季節。豊作を神様にお願いするお祭りなのだと思います。(京都育ちでない為、はっきりしたことは分かりません。)ご年配の方によると昔は牛が物集女街道(府道69号)を歩いて向日神社まで往復していたと。今では道路渋滞を避ける為、車に牛が乗せられています。今年も「ヒュードン」という音が聞こえてきて外に出ると車を発見。しかし肝心の牛くんは通り過ぎた後でした。
向日神社に「三番屋」の文字を探す事が出来ます。本当はあと1ヶ所あるんです。
昨日、京都の「新京極」を散策していると・・・。
新撰組の装いの「カーネルサンダース」おじさんが・・・。
さすがに、観光地「京都」ですねぇ~~!
でも、京都人は、新撰組のこと「壬生浪」(みぶろう)と呼んで、「非常に怖がり、避けていた」こと、ケンタッキーの方、ご存じですか? あぁ、京都観光のお客様専用でしたか!
お世話になっている知人の方から「やぎちゃんの植えた畑のイチゴ赤くなっているよ。」と連絡をもらい早速、畑に行ってみました。
小さいながら、いくつも実がなっていました。中には蟻にかじられてしまい残念な物もありましたが10個位はイチゴ摘みができました。
家に戻り母に見せると説明の途中でぱくっ!「甘いわ。」と、と・・・ぉ!。
仏壇のお爺さんにもお供えしました。
今日の京都は暑くなるみたいです。
友人の娘さんが修学旅行でこちらに来ているそうで。市内に出かけるからひょっとしたら同じ制服の集団を見かけるかもねぇ。
レッドクリフ partⅡを観に行ってきました。
前回のpartⅠでは「え!ここで終わり?!」という何とも消化不良でしたが・・・。完結編を観れてスッキリしました。
前回は字幕版で今回は吹き替え版。やっぱり吹き替え版の方が個人的には良かったです。ただ上演時間が長いのはちょっとしんどいかも。
テレビのコマーシャルで映画の宣伝が流れると今までは、「もうすぐ観に行くし!」と 気が焦りましたが、今は「もう観たもんね。」と余裕です。平日という事もあり、とてもすいていました。
朝掘り竹の子が昨日で一応、終了となり、
今日・明日と店は短い短いゴールデンウィークで
静かな朝です。
「堀り」は来年に向けてしっかり手入れをしました。
竹薮はこの後、良いのが出ていれば掘ります。原則的に
朝掘り竹の子は店頭に並びませんが湯がいた竹の子は
収穫により置く予定です。
ただいま帰りました!本日の朝掘り筍は全部でトレイ6杯。そのうち良品はトレイ2杯でした。
で、本日で「朝掘り筍」は原則的に終了します。{竹藪には入りますので、良い竹の子があれば店頭に陳列します。)もう、黒くて、大きくて、筒のような竹の子が多いもので・・・。
さぁ、そろそろ終わりかなぁ?と思いながら、「ふぅ」と気配を感じて振り向くと・・・、変な「若竹」が、私の家の方向を指し示し、「はょう 帰れ!」だって!
ふん!言われなくても帰るよぉ~~だぁ! しばらく、来ないからね!
えぇ!今日は日曜日なの?という感じなのですが・・・。本日も、竹藪にGO、GO、G~o!!
で、ただいま帰宅しました~!本日の収穫はトレイ7杯、うち良品タケノコはトレイ2杯。最近の竹藪には、成長し、竹に「変身」しはじめた竹の子(?)が一杯生えています。「朝掘り筍」が始まった3月末とは、あきらかに竹藪の「様子」が違ってきました。この竹の子、確かに一日10cm程度伸びているかもしれません。凄い成長力です!
竹藪で、竹の子を探していると・・・・、ちょっと大きくなった竹の子の そ・ば・に・・・。
思わず、笑ってしまいました!4月に「無くした~~。」と困り果てていためがねが落ちていました。
あんなに念入りに探したのに・・・(確か、ここも探したゾォ~!)。諦めていたのにありました!!
竹の子を掘った後に肥料をまいて穴を埋めるのですが、おそらく、横の竹の子に押し上げられて地表に出てきたのだと思います(と言うことにしときます)。 よかった!で、この竹の子さんは、特に「丁寧」に収穫!誰にも売らないからねぇ!
ただいま帰宅しました。
本日のたけのこの収穫は、トレイ6杯 うち良品はトレイ1杯。ほぼ順調な収穫です。(すでにお店に並んでいます!見にきて下さいねぇ!)
さて、三番屋ですが、5月5日と6日は、お休みの予定です。肝心の「朝掘りたけのこ」ですが・・、5月4日までは、今まで通り店頭に陳列できるかと思います。(ただし、収穫次第!)それ以降は、竹藪に入ってみないと何とも言えません。掘れば収穫は可能ですが・・、三番屋自慢の「The 京都 竹の子」の収穫には自信がありません。
デルフィニウムが咲いています。ブルーの花が、とてもかわいいですねぇ!
おはようございます。さぁ、いよいよ5月です。
本日の竹の子の収穫は、トレイ5杯。うち良品は2杯程度でした。収穫量は、毎日少なくなっています。商品として、「良い物」とその他の商品に完全に二分されている様ですね。
本日は、毎年、良い商品を収穫できる場所を丹念に「掘り」ました。
三番屋の店頭で、ご確認下さい!
追伸、オレンジの服を着た謎の「掘り人」発見??
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |