2010年1月アーカイブ

坂本龍馬のお墓

user-pic
0

京都霊山護国神社へ行きました。ここはあの有名な坂本龍馬や桂小五郎を始め明治維新の際に亡くなられた志士が眠っています。坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓は隣にあり2人一緒の銅像が近くにありました。

2201261.jpg     2201262.jpg

2201263.jpg

2201264.jpg

帰りに幕末維新ミュージアム霊山歴史館に寄りました。(大人700円・写真撮影は禁止)坂本龍馬の自筆の手紙や実物大の人形(大きくてびっくり)そして、龍馬が京都廻組・桂早之助に暗殺された時に使われた脇差も展示されていました。1つ1つ熱心に説明分を読まれていた歴女さんもいらっしゃいました。

昨日は2つ目的があって伏見稲荷へ行きました。1つは家の外壁沿いに十二単の花を植えてあるのですが犬の散歩中に心無い飼い主さんが苗にトイレをさせて困っていたので小さい鳥居を買って置いておこうと。もう1つは山を全部回って家で祭っている神様お3方をお参りしようと。日曜日ということもあり車で来られる方も多く駐車場は満車でした。

2201241.jpg

2201242.jpg     2201243.jpg

さすがに山一周はきつかったです。帰りに露天商に立ち寄り有名な前田のベビーカステラを買って帰りました。

竹薮の手入れ

user-pic
0

春の朝掘り竹の子の収穫をする為にこの時期、竹薮の土入れは絶対に欠かせません。(しなくても竹の子は出ることは出ますが、痩せていて色も黒く硬いです。)

2201191.jpg

これは三番屋の乙訓の方の竹薮です。(灰方もだいぶ出来てきました。)まずは田んぼで収穫した藁を写真の様に一面に敷きます。この後、赤土を5センチ位の高さで全体に被せてゆきます。機械で出来る作業も増えだいぶ楽にはなりましたが最後はやはり人力です。寒いし重いし腰は痛くなるしシンドイ作業です。竹の子掘りには昨年は毎日行った私ですが土入れは、ここ数年参加していません。代わりに頼もしい助っ人が来てくれています。

これで又、春には良質の竹の子が出てきてくれると思います。三番屋の朝掘り竹の子にご期待下さい。私も頑張って掘りに行きます。

2201192.jpg美味しいケーキ屋さんを新たに発見。そのお店はpetitjaponais(プチジャポネ)さんです。場所は東野洞院仏光寺東入るです。ここは、季節の果物を使ったケーキやタルトがお勧めです。2Fにはカフェもあります。写真上から栗のケーキ・左、栗と金柑のケーキ・右、りんごとイチジクのタルトです。

ボランティア活動

user-pic
0

2201181.jpg近所の方に誘われて小学校の花壇の花作りに参加させていただけることになりました。春の花でお勧めを尋ねられたのでパンジーはどうですか?種から簡単に作れますよ。と言うと「いつも苗も土も買っていた。」と。お母さん達で種まきをしたので育ち具合を見て欲しいと今日、一緒に行ってきました。卒業式までに何とか咲いて欲しいとのことでしたが多分、大丈夫だと思います。

2201182.jpg

家で株分けしたミニ水仙を植えて下さいと渡しましたら帰りに用務員さんからサルビアの苗を5つ頂いてしまいました。家に戻ってから早速、花壇に植えさせてもらいました。

2201151.jpg 2201152.jpg三番屋では手作り野菜を店頭に並べたり、自家製の漬物を並べています。今日は大根と丸大根。漬物はカブの糠漬けでした。yagiが店番に行った頃にはだいぶ売れていました。自動ドアを開けて、この寒さの中めったに通らない人を待ちます。残ったら嫌やなぁ。どうしよ。と心配とプレッシャーです。閉店までにはなんとかほぼ完売でほっとしました。明日も新しい野菜と漬物が並ぶ予定です。

えべっさん

user-pic
0

京都ゑびす神社に行ってきました。1月11日なので十日戎ではありませんが11日と12日のお参りは残り福があるそうです。yagiは「残り福を少しで良いのでどうか私に下さい!」とお願いしました。参道には沢山の出店が並び、とても賑やかでした。

2201112.jpg

2201113.jpg     2201114.jpg

2201091.jpg 2201092.jpg     2201093.jpg

2201094.jpg

2201095.jpg     2201096.jpg

地下鉄 北大路駅を降りて歩いて今宮神社へ行ってきました。参道には数軒の茶店が。あぶり餅を頼むとお茶が付いてきます。あぶり餅は初めて食べましたが細い竹串に餅が刺してあり、焼いてから白味噌仕立てのタレがかけてあります。持ち帰りも出来るそうです。

本家と元祖とあったので神社内のある方にどう違うのかお聞きすると「本家は1000年で元祖は500年て言うてはるけどな、そんな昔の事誰も分からへんがな。」とのことでした。京都は何百年の歴史と言われても普通ですからね。お味のほうは美味しかったですよ。

bu121.jpg bu122.jpg     bu123.jpg

bu124.jpg     bu125.jpg

三が日の伏見稲荷大社(おいなりさん)は予想通りの大混雑でした。電車を降りて直ぐに鳥居がありますが、もう歩くのが困難。小さい子供さんは迷子にならない様に親御さんに手を引いてもらっていました。外人さんも沢山いらしていました。今年は着物姿の女性をほとんど見かけませんでした。残念。yagiは縁起ものの飾りと三番屋用に商売繁盛の御札を買って帰りました。

新年明けましておめでとうございます。我が家では毎年、元日の恒例行事があります。朝、先祖さんのお墓参り(3ケ所)をし、向日神社(みょうじんさん)へ参拝。それらが済んでからおせちをいただきます。今年は6時に家を出発。いやあ、寒かったです。

bu111.jpg

            今年は初日の出を拝むことは残念ながら出来ませんでした。

bu112.jpg

向日神社さんの本殿前の櫓に今年から三番屋の提灯も仲間入りさせていただきました。

bu113.jpg

京都のお雑煮といえば、白味噌に丸餅。そして、頭芋。もち米も芋も自家製の物なので、父はとても喜んでおりました。

このアーカイブについて

このページには、2010年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年12月です。

次のアーカイブは2010年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。