2010年3月アーカイブ

2203311.jpg     2203312.jpg

今朝の収穫はトレー4杯。山から戻って先に厨房へ下ろすと三番屋の伝説の女将の手がヌーと伸びて良い竹の子から選別しています。写真を撮る間も無く、選別作業が始まってしまい、トレー半分になった頃ようやくパチリ。今日もなかなか良いタケノコが掘れました。

2203301.jpg 2203302.jpg     2203303.jpg 2203304.jpg昨日の夕方からミゾレ混じりの雪が降っていて今朝は薄っすら雪景色。家の周りとは違って竹薮は雪が残っていました。そんな寒い中、竹の子は出ていました。ヤギが掘ったのは2杯。全部で4杯程ありました。

今日はブログをアップするのが遅くなりました。

では、いつもとは少し違った感じで・・・クイズです!下の写真に竹の子は何本あるでしょう?

2203291.jpg

正解は下の写真の6本です。今朝、いつもの様に竹の子を探していて微かな地割れを手で探っていき、なんだか他にも有りそうな気配を感じ、周りの土を丁寧に10cm位掘ったところで6本もの竹の子が一箇所から出ているのを発見。歩き回らなくて一度に沢山掘れました。

2203292.jpg

220327.jpg今日は、なかなか良い竹の子を収穫する事ができました。写真の他に3つ、合計トレー4つの竹の子を西向日店へ持って行きました。12時前には完売いたしました。

明日の日曜日は通常通り休みです。4月に入りましたら、休まず営業いたします。

2203262.jpg 2203261.jpgやっとお天気になりました~。でも地割れは流されていました。他所の方も「割れ流されてしもうてわからへんやろ、帰ってきたわ。」とおっしゃっていました。

今日から掘りの助っ人が登場。竹の子掘り初心者だというのに上の写真の根っこの張った大きい竹の子を掘り上げていました。この先とても頼もしいです。

220325.jpg今朝の京都も雨でした。昨夜は結構な降り様で今朝も雨が残っていました。いつもはシーズン初めは灰方の藪から掘り、暫くしてから物集女の藪に行くのですが、ここ数日雨の中を灰方の山を歩き回ったので(竹薮を荒らしているのと同じ)今日は物集女の藪に行ってみました。まだこちらの藪は早いかと思いきや、なんと出ていました。夕方には雨も小降りになったので明日は灰方へ行ってきます。
220324.jpg昨日1日雨。朝小降りになったので山へ行ってきました。しかし!収穫はご覧の通りです。地割れは雨で流されてしまいあてにならず、又しても山を這い蹲る様に目を凝らしながら、しかも下手に踏み荒らさない様、神経を使いながらの重労働です。掘った事の無い方は「これだけか。」と言うでしょう。でもね、竹の子掘りってしんどいもんですよ。明日も頑張ります!!

220323.jpg本日、京都は小雨が降っています.。今朝は「雨だ~・嫌だ~」と言いつつ山へ行ってきました。竹の子を待って下さっているお客様の為に行かねば・・・。昨夜からの雨で地割れは消えてしまっていて竹の子の気配を探すのが大変です。足元はドタクタで長靴もドロドロ。もう山を歩くだけでしんどい。2時間半も探しまわったのに、収獲はわずかこれだけ。あーしんど。

2203221.jpg昨日と今日は三番屋は休業日です。ヤギも昨日は竹の子掘りを休みました。そして今日、山へ行ってきました。イノシシが出没する山なので一本だけでしたが食べられてしまって・・・。

店が休みなので掘った竹の子はご予約いただいている発送に使いました。進物には出来ない上写真の竹の子はヤギが貰いました。早速湯がいていただきま~す。

2203222.jpg

本店事務センター前に種まきから咲いてくれたパンジーとビオラを寄せ植えにしてみました。

ただいま帰宅!

user-pic
0

今日は、結構良い商品が・・・。

take20100320001.jpgこれは、すぐに売れそうです。

take20100320002.jpgこの時期にしては、良い「竹の子」ですねぇ。お店にお早めに!

2203191.jpg 2203192.jpg今朝はまだまだ肌寒い竹薮を気合を入れて竹の子を探しました。ご覧の様にトレーに3分の1ほどの収穫でした。出始めにしてはサイズもなかなか良いと思います。店頭に並ぶと直ぐに売り切れますので、お早めにお起し下さい。

220318.jpg本日は2時間も山を歩き回ったというのに収穫はご覧の通りです。写真の右から2本目の竹の子は小ぶりですが白子と言っていいと思います。

わずか1盛にしかなりませんでしたが西向日駅前店に並べると直ぐに買っていただけて堀った甲斐がありました。

220317.jpg

私yagiが掘った今年初の朝掘り竹の子です。今日になってやっとです。(例年からすると、それでも一週間早いです。ちなみに去年はおととしよりも一週間早かったので二年連続で一週間ずつ早まっています。)周辺の竹薮所有の方たちも今日はさすがに掘りに来られていました。まだまだ希少でお値段も高めです。これから朝掘り竹の子情報を発信してゆきますのでチェックして下さいね。

ホワイトデー

user-pic
0

220314.jpg今日はホワイトデーですね。yagiはバレンタインデーに義理チョコならぬ義理お菓子を配りましたが、義理お返しは1つだけでしたー。そんなもんですね。

相方が貰ったチョコのお返しには毎回、悩みます。今年はパワーストーンのストラップをちゃんと意味を考えて説明書きも添えることにしました。それと、わんちゃんグッズ専門店で購入した犬のヌイグルミ風のペンケース(眼鏡入れにもなる)と犬の絵がプリントされたマグカップの3点セットにしました。気に入ってもらえたら良いのですけれど。

2203081.jpg

2203082.jpg     2203083.jpg

京都市中京区にある御金神社(みかねじんじゃ)さんへ行きました。つい最近もテレビで取り上げられていましたね。西洞院通りにあるのですがまずはこの金の鳥居にビックリ。鳥居は普通朱色ですよね。御金神社だけに金きら金です。お守りなど置いてあるコーナーに「宝づくし」という枕の下に敷いて眠ると良い夢がみられるというありがたい絵もありました。そして2度目のビックリは無人販売になっていて、この代金は自分で箱に入れるシステムになっていました。最後のビックリはこの神社さんに御参りして3億円の宝くじが当たった人がいるという事です。皆さんも行ってみてはいかがですか。

昨日の京都は雨がよく降りました。庭の梅が満開なので天神さんの梅の花に期待して出かけてみました。北野天満宮さんは学問の神様で有名でyagiの友人の娘さんの受験合格祈願をしまして本人の実力の賜物で見事に希望校に合格したとの事。お礼も兼ねて行ってきました。

2203051.jpg

2203053.jpg     2203052.jpg

2203054.jpg     2203055.jpg

梅園も公開されています。大人は600円です。境内の周りだけでも数多くの梅が咲き誇り、とても良い匂いでした。

220302.jpg三番屋の店頭に朝掘り竹の子が今シーズン初、並びました。まだまだサイズは小さいですが春を感じさせてくれます。写真は何も編集していません。この綺麗さだと、白子の竹の子も大いに期待できそうです。ちなみに今日はyagiが掘ったものではありません。本数は全部で14本しかありませんでした。

220301.jpg早いもので3月になりました。例年ですと、まだまだ寒さ厳しく雪の降る年もありましたが今年は意外に暖かい日が続き庭の梅の花もほぼ満開に近い咲きようです。

こうなると気になるのが竹の子の出具合です。去年も早く3月の26日頃には掘りに行っていたかと思いますが、この暖かさと今日のような雨の天気だと益々、早まるのではないかと嬉しいようなしんどいような。そこで昨年のシーズンが終わると同時に丁寧に手入れした「ほり」を出して暫く刃と木の接続部分を水に浸しています。こうする事で乾燥して刃の部分と微妙に出来た隙間を解消します。これでいつでも掘りに行ける準備はオッケーです。今シーズンも良質の白子竹の子が上手に掘れますように。

このアーカイブについて

このページには、2010年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年2月です。

次のアーカイブは2010年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。