楊谷寺(柳谷観音さん)へ紫陽花を見に行きました。門の両端に風神さん・雷神さんが・・・。初めて気が付きました。
柳谷さんと言えば、やはり独鈷水(おこうずい)をいただかねば。独鈷水とは「境内にある岩穴から湧き出る清水は空海の奇端により眼病平癒の霊水となり、眼を病む人々から広く信仰されています。」と説明書にあります。
紫陽花はさすがに終わりかけていましたが綺麗でした。
楊谷寺(柳谷観音さん)へ紫陽花を見に行きました。門の両端に風神さん・雷神さんが・・・。初めて気が付きました。
柳谷さんと言えば、やはり独鈷水(おこうずい)をいただかねば。独鈷水とは「境内にある岩穴から湧き出る清水は空海の奇端により眼病平癒の霊水となり、眼を病む人々から広く信仰されています。」と説明書にあります。
紫陽花はさすがに終わりかけていましたが綺麗でした。
妙心寺さんへ行ってきました。ここは沙羅双樹で有名なお寺です。南門から入り東林院へ。沙羅双樹はここにあります。まずはお抹茶とお菓子をいただき、その後で、お坊さんの説明を聞きながらゆっくりと沙羅の花を見ます。沙羅の花は別名夏椿とも梅雨椿とも言うそうです。
先週が一番見ごろだったそうで今日は樹にはほとんど花はありませんでしたが1日花らしく散り落ちた花が沢山苔の上に落ちていて綺麗でした。
精進料理もいただきました。写真を撮った後、赤出汁も出てきました。以外とボリュームがあり、お味はとても上品で美味しかったです。お庭を見ながら至福のひととき。
帰りに立ち寄った法堂の天井の雲龍図。ここは300円の料金を支払うと説明付きで中に入れますが私はちゃっかり覗き見れる金網からパチリ!真っ暗だったのに綺麗に写りました。
妙心寺さんは拝観料大人500円・中学生300円・小学生100円。団体割引あり。お抹茶のみは拝観料込み1580円で精進料理付きになると全て込みで5570円でした。
西国二十番札所・洛西一番札所の善峰寺。徳川ゆかりの寺で天然記念物の遊龍の松で有名です。この時期は紫陽花も見ごろです。
宇治市にある三室戸寺へ行ってきました。三番屋のある向日市からは車で40分くらい。入山料は大人が500円。駐車場は少し離れた所だと無料で目の前だと500円。10時前には着きましたが凄い人・・・。帰る頃には駐車場待ちの列が。お早めに行かれることをお勧めします。
左は狛兎一福特兎で球中の卵が立てば運気が上がり足腰健全になるといわれています。右は勝運の牛で牛の口中にある玉をさわると勝運がつくと伝えられています。
三室戸寺といえば、つつじが2万本、しゃくなげが1000本、紫陽花が1万株。この時期は紫陽花がとても綺麗です。蓮の花も早くも1つ開いていました。
三番屋がお勧めする今年のお中元商品。内容は竹の子山椒煮110g入りが3ケ・竹の子本しめじ煮100g入りが2ケ・実山椒50g入りが1ケの詰め合わせ商品です。要冷蔵で、賞味期限は製造日より60日間です。ただし開封後は賞味期限にかかわり無く1週間を目安にお早めにお召し上がり下さい。価格は送料・消費税共に込みの5,250円です。
こちらは近畿地区の髙島屋さん限定です。商品番号はTO-50・商品名は三番屋竹の子山椒詰め合わせです。お申し込みは最寄の近畿地区の髙島屋さんへお願いいたします。
伏見稲荷の千本鳥居をくぐってちょっと横道へ。そこは別世界。広大な竹薮が広がっています。
家にお祀りしている神様、白菊大明神・御剣大明神・大森大明神さんの滝を見に行きました。今回も大森さんは何処か分からず。
ひたすら歩いて2つの滝を見た後、もう少し頑張って歩いて山のほぼてっぺんに大岩さんを見に行きました。本当に大きな岩で迫力ありました。
神戸市須磨離宮公園へ行ってきました。今日は天気も良く幼稚園生が沢山来ていました。
左がマザーズ・デイ。右がファザーズ・デイ。去年はこんな名前の薔薇があったの気が付きませんでした。もう薔薇も終わりかけかなと心配でしたがまだまだ綺麗でした。いくつか写真を載せますね。