2011年6月アーカイブ

06141.jpg竹薮へ行くと笹が生えています。それもあちこちに・・・。鍬でバシッ!と根元で切って除去します。

06142.jpg

綺麗になってスッキリしました。日当たりが良くなって雑草も直ぐに生えてきます。イタチゴッコです。

06143.jpg     06144.jpg

栗の樹に花が咲いていました。赤丸の中に凄く小さいトンボが・・・見えないかも。

5月のある日、三番屋に1件のメールをいただきました。この度の東日本大震災の被災地へ炊き出し
のボランティアへ行く計画があり、京都から行くので是非、京都らしいメニューを作りたいと。
それは、竹の子ご飯お漬物。テレビで現地を見ている私達はやはり何処か他人事の様に思って
しまいがちです。こんな小さい無名の店を探して声を掛けていただいてとても光栄です。私どもで出来
る事は是非させていただこうと竹の子もほぼ終盤ではありましたが精一杯、良い竹の子を掘り集めま
した。なんとか10キロの湯がき竹の子が用意できたのですが22日の出発から炊き出しの25日まで数日あり、しかも急に暑い日が続いていたので万が一に備えて缶詰の水煮竹の子も提供させていた
だきました。

06061.jpg 06062.jpg当日は万全を期してやはり水煮の方を使われたそうです。報告のメールをいただいたときに写真も
いただきました。使用許可を快くいただきましたので載せさせてもらいました。
とても美味しそうに炊けています。お漬物は京都の某有名なお漬物やさんのご提供だそうです。

今回、発起人となられた方は京都市内の某お寺さんのご住職さまです。現地では炊き出しの他に
読経といったお寺さんのお努めもされたそうです。
お坊さんだからというのではなく、個人として又、現地に行きたいと言う賛同者さんが沢山いらっしゃ
るとの事でとても頭の下がる思いです。
その時は微力ではありますが是非、協力させていただければと思います。


 

06051.jpg今まで1台あった水槽が植木屋さんにいただいて2台になりました。120cmサイズの物です。

06052.jpg     06053.jpg

左の水槽には黒メダカと青メダカ。右の水槽にはヒメダカと白メダカとシルバーメダカそして金魚です。
今までは同じ所にいたのが色分けしてみました。一層広くなってノビノビ泳いでいます。
今年も産卵してくれてバケツに避けておいたら卵から孵りました~。今のところ5匹確認。

0604.jpgまつおえんげいさんへ薔薇の花を見に行きました。見るだけのつもりが、あまりにも綺麗な花を見付
けてしまい衝動買いしてしまいました。レジに持って行くとお店の方が「モネは数少ないし珍しいんで
すよ。」とおっしゃっていました。ピンク色の花弁に薄い黄色が混ざっていて可愛らしい花です。

竹薮の手入れ

user-pic
0

05311.jpg     05312.jpg

昨日、雨が止んだ隙に竹薮へ行きました。雨の後で雑草があちこち生えていました。雑草を抜いていると今でも竹の子が・・・。

05313.jpg     05314.jpg

「ホリ」ではなく普通の鍬でグシャッ!と。簡単に掘ると言うか獲ると言うのか。そのまま廃棄します。

このアーカイブについて

このページには、2011年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年5月です。

次のアーカイブは2011年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。