
そして、久しぶりに花いじり。箱撒きしていた種が沢山、芽を出していたので1つずつポットに植え替
えしました。春用の花で、パンジー・デルフィニウム・ストック・金魚草・クリサンセマムノースポール・
スイートピーを育てています。あとポピーとカンパニュラも欲しいところです。今思案中です。
竹薮の片隅に原木で椎茸を作っています。(家で食べる)木を増やした為こんなに窮屈に。
竹薮をグルッと一周、ネットと電気柵を付けています。イノシシ避けです。
今年に入って回りの藪の持ち主さんたちもネットを張ったり電柵を付けたり、だんだん皆同じ様な感じ
になってきました。うちはおかげでイノシシは入ってこなくなりましたが人間の泥棒が入って道具を盗
られました。なので、電柵を強化しています。大事にしている物なのに許せん!!!
午後からDさんが1人で竹薮へ昨日・今日と行ってくれています。イノシシ避けの電柵を強化しに。
作業中に見つけたのが竹の子の新芽です。写真は横向きで撮っています。
この新芽をイノシシに食べられてしまうのです。うちだけでなく、他所の藪もネットを張っています。
藁巻きも残すは田んぼ1枚となりました。もち米の藁はフカフカというか米藁より良い感じがします。
昨夜は凄い雨が降りましたが今朝はとても良い天気になり、竹薮へ行きました。
切った竹から枝を切り地面に置いておきます。数日すると枝から笹が取れます。余分な枝を外すと
笹の葉が地面に敷き詰めた様にフカフカになります。
笹が落ちて丸ハゲになった枝と切った竹の山(枝は切ってあるので長い筒状になっています。)
田んぼから藁をどんどん持ち帰っています。11月に入ったら藁敷き、それが終われば土入れです。
朝から八木町まで藁を取りに行きました。今日は16個も乗せて帰りはさすがに高速ではなく下道
を運転して竹薮まで運びました。体調も悪く私にしては珍しくかなり疲れました。
連休は何処かお出かけなさいましたか?私は相変わらず今日も田んぼです。藁巻きしていました。
2連休だというのに朝からお弁当を作り行った所は田んぼ。しかも朝の内は霧が発生していました。
竹薮の竹切りも早く終わらせなければならず、今日も午前中は山へ行きました。斜面を切った竹を
引きずり降ろして一箇所に固めて又斜面を歩いて上がる。これは結構きついです。
午後からは店、合間には田んぼ。さすがに私でも体力の限界が見えてきました。
それでも誰もいたわってくれないんだから信じられませんわ。でも頑張りますよ。
夏はあんなに暑かったのに、朝晩はめっきり寒くなりました。
今日は7時に家を出て、田んぼへ。長袖の上にウィンドブレーカーを着て行きました。う~さむっ。
藁巻き機の前の藁を熊手で山にしておくと巻きやすくなります。これが結構良い運動になります。
竹薮へ竹を切りに行きました。もう藁が出来ているので藪を急いでやらなければいけません。
今日はノコギリを1本しか持って行かなくて、替え刃で枝を切っていたら、チンタラしてラチが明かない
ので初めは午前中だけ行こうと思っていましたが、ノコギリを取りに帰ってお弁当も買って結局は1日作業になりました。
三番屋の西向日駅前店が10月に入り秋バージョンに模様替えしました。店担当の2人が限られた
材料で工夫して飾り付けしてくれました。竹をノコギリを使って上手に切って縄で括ってあります。
あんなに太い竹を良くも綺麗に切ったものだと関心しました。一度、見てあげて下さい。