
まとめてみたら、トレー1杯になりました。まだまだ浅い所から出ているので大きい竹の子が良いと
いう方は4月8日以降の桜が満開の頃に三番屋の店を覗いてみて下さい。
竹薮の通路です。ワダチがこんな状態になってしまい、朝、帰るときに車がとうとう滑ってしまい、後ろ
から押してもらうハメに・・・。昼から直しに行きました。粘土の土は重い。
せっかく行ったので、ついでに地割れを見て廻りました。棒を挿しておきました。明日の目印です。
昼からも歩数計を付けて歩いてみました。朝と合わせると1万歩を達成していました。
今日は少し大きい竹の子がありました。数は少ないので店に並べても直ぐに完売してしまいます。
いつもどれ位、歩いているのかな?と思って今日は歩数計を持参。ゼロからスタートして約3000歩。
今のところ、竹の子も少ないので歩数はこれだけでした。それでも斜面を歩いているとフクラハギに
疲れた感があります。
今朝は寒かった~。吐く息が真っ白でした。竹薮を放浪して、やっとこれだけ掘れました。疲れた~。
竹薮の梅の花がやっと咲きました。近くの木の根元にはサルの腰掛??がありました~。
竹の子の地割れを見つけたら、竹の棒で作った目印を挿しておきます。そして掘ったら、棒を斜めに
挿しておきます。後から目印を頼りに肥料を撒いて穴を塞ぎます。最後に棒は回収します。
一箇所に5本も生えていました。土が固い所でしかも根が張っていて掘るのは大変でした。フウ。
灰方の竹薮の今朝の収穫です。前日の雨で地割れがサッパリ分かりません。これだけ掘りました。
今年の初「困った竹の子」です。親竹の根元で太い根がお腹の上を走っています。でも掘りましたよ。
今年初の「ツインズ」です。まだまだ数も少なくて貴重なので、1つ見つけても掘るのは慎重になります。隣にあっても傷を付けずに掘る事が出来ました。
3月14日。未だ出ていないだろうな、と思いながら一応、「ホリ」を持って灰方の竹薮へ行ってみました。
すると地割れのような・・・。まさか・・・?!やっぱり竹の子ありました!!!正直ビックリ!!
今年も、もう直ぐ朝掘り竹の子のシーズンがやってきます。今朝の竹薮の様子です。
このところ暖かい日が続いたので未だ早いのは分かっていますが気になり見に行きました。
昨年は3月20日から掘り始め、地方発送は3月の25日から承りました。年々、初掘り日が早くなってきています。
竹薮に梅の木があります。例年だと、竹の子を掘りに来る頃には梅の花はとっくに終わっていて見る
機会もあまり無いのですが今年は未だ花を付けるどころか蕾も膨らんでいません。雪が降ったり寒かったせいで開花が遅れています。山は特に寒かったですし。
下山すると多少、気温が高いのでしょうか。家の庭の梅の花は咲いています。