2012年5月アーカイブ

メダカが今年も卵をお腹に付けていたので注意深く見ていたら水草に産卵してありました。
親メダカに食べられない様に小さい入れ物に移しておきました。金魚は大きくなりました。2405301.jpg

久しぶりの竹薮

user-pic
0

テレビをご覧いただきまして、それはもう沢山の方々からのご注文をいただきました。

先週でようやく皆様への発送が完了いたしました。有り難いことにリピートして下さるお客様も多く

嬉しい限りです。

y1.jpg

今日は三番屋の店の方は休みです。私は久しぶりに竹薮へ行きました。掘らずに残した竹の子が大
きくなっていました。今年生えてきた印に24の数字を書いて周りました。

y2.jpg

竹の皮があちこちに落ちています。一反、数字を書きますが回りとの兼ね合いで後から切ってしまう
事もあります。切る時はもう竹になっているのでノコギリで切ります。

y3.jpg

竹の先が未だ茶色です。ロープを竹に回して前後に揺らすと軟らかい所でポキッと折れます。
この作業をしておかないと竹が長くなり過ぎます。

向日町神社の大祭

user-pic
0

mj1.jpg     mi2.jpg

毎年、5月の第2日曜日は向日町神社のお祭りです。今年は20台の車が近所を回ってくれました。

mj3.jpg     mj4.jpg

240510.jpg朝掘り竹の子の発送・店頭渡しのご予約を終了させていただきます。2ケ所の藪を回れば、まだまだ
竹の子はありますが私yagiは竹の子山椒煮の方に専念させてもらいます。
後はS氏に頑張ってもらいます。

240508.jpg連休も終わり、例年ならば今頃は竹薮に1日おきに行き黒い竹の子を鍬で取り除いたりする作業に
入るところですが、今年はまだ掘っています。良いのは流石に少ないです。

テレビをご覧になってご注文いただきましたお客様。大変申し訳ございませんが、まだまだお日にち
を頂戴することとなってしまう見込みです。

何時になったら届くのか?と言うお叱りのお電話も頂戴しますが、手作りの為、本当に間に合わない
状態です。FAXをいただいた方にこちらからお電話させていただき、確認が取れた順に送らせていた
だいております。必ずお送りさせていただきますのでお待ち下さいませ。

240506.jpgご好評をいただきました、竹の子本かつを煮は本年の新物で炊いた物は明後日の出荷をもちまして
最終とさせていただきます。写真は朝掘りの竹の子を持ち帰り直ぐに皮を剥いた竹の子です。この後
鍋に入れて湯がきまして、明日、外皮を綺麗に処理して炊いてもらい、明後日の発送となります。
(既にご予約いただいている分しかありません。ごめんなさい。)

5月3日と4日はS氏が1人掘りに行ってくれました。私はテレビをご覧になられてご注文を頂戴いた
しましたお客様への発送が全く追いつかないので朝から本店のほうへ・・・。

なにぶん、ほぼ全ての工程が手作業な為、製造も追いつきません。本店・西向日駅前店と合わせて
も8人の従業員が休みなくフル回転で頑張ってはいるものの、お客様には大変ご迷惑をお掛けして
おります。

230505.jpg

   今日、5日と明日6日は誠に勝手ではありますがお休みとさせていただいております。

今日の竹薮はS氏とDさんが行ってくれました。物集女の藪の写真です。残して親竹にする竹の子が
大きくなっています。良い竹の子は持ち帰って湯がきました。

   私yagiは休むわけにもいかず、湯がきと刻みと伝票整理に終わりそうな1日です。
5月中にはなんとか皆様のお手元に届けられる様に必死にがんばりますので、どうかお待ち下さい。

240502.jpg      雨の中の竹の子堀り。あ~きつい。でも朝堀り竹の子もあと2日。頑張らねば・・・。

      綺麗なのは2杯。この後、S氏が「もう2杯掘る。」と言っていました。

 

240501.jpg良い竹の子はこれだけでした。今日発送で9000円のご予約が1件あり、どうしようかと思いましたが、なんとかいけると思います。もう予約は取れませんので、宜しくお願いいたします。

このアーカイブについて

このページには、2012年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年4月です。

次のアーカイブは2012年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。