
今日は調子良く動いてくれました。あ~良かった。やれやれ。
稲刈りが終わった所から藁巻き作業を始めます。昨年は雨で藁が濡れてしまい、とても時間もかかり
悲惨な目に遭っているので今年は稲刈り後、翌日のペースでやろうと思っていたところが・・・・。
肝心の機械が調子悪い。昨日も???で今日はJAさんに来てもらい見てもらいました。
その間、私はやることも無いので、ひたすら藁を熊手でかき集めて藁の道を作っていました。
なんとか機械は動くのですが自動でする事もいちいち手作業というか、部品が直ぐには無いそうで
仕方がないのでこの状態で動かすことにしました。巻いた藁は立てておきます。
午前中は田んぼに行き、午後からは竹薮へ行きました。今は三番屋の人数が少なく、皆に無理
してもらっています。週末には募集があるので新しい人が来てくれると良いのですが。
笹があちこち生えているのを鎌で切りました。
竹薮はDさんが1人、竹を切って運んでくれたのでほぼ完成に近い出来です。綺麗になっています。
今年もいよいよ稲刈りシーズン到来です。久しぶりに高速を運転して40分、八木町まで行きました。
お陰様でお米が実っています。
機械が入りにくい四隅を手で刈りました。この後、コンバインが来る予定でしたが、なかなか来ない
から、私は午後からは三番屋の仕事もあるので、今日はこれだけして帰りました。
物集女の竹薮も手入をしなければ・・・・。そう思って行ったところが・・・・。
また、こんなんなってるぅ~!!!もう!!!
はぁ~。言っても仕方ありません。草引きと竹切りを午前中だけやってきました。
土入れが始まる前のこの時期、竹の間引き作業をします。
間引きの仕方を失敗すると来年の竹の子の出に影響があるので、どれを切るのか見極めます。
それにしても、竹は長いし、重たいし、根元から切るのはとても大変です。運ぶのも大変です。
竹切りと平行して、草引きと肥料撒きもします。これも結構大事です。