2012年10月アーカイブ

藁撒き・小屋の所

user-pic
0

2410311.jpg以前に撒いた藁は雨が降ったり、夜露に濡れたりすると、色が変わって(乾くと元にもどりますが)
直ぐに分かります。奥が前に撒いた茶色になっている所で手前の色の薄い所が今日撒いた所。

2410302.jpg               小屋の所の藁撒きがやっと終わりました。

2410241.jpgようやく田んぼでの藁巻きが終わった~と息つく間も無く、今度は竹薮で藁を一面に撒いていきます。
来月には土入れが始まると思うのでそれまでに藁を撒かないといけません。
土入れの際、運搬車を使います。キャタピラーが引っかからない様に竹の株に目印をしておきます。

2410242.jpg              線の上下で撒いた所と未だ撒いていない所。

2410243.jpg      全部、撒いた所。でもまだほんの一部です。先は長いです。はぁ~ため息・・・・・。

藁巻きやっと終了

user-pic
0

ko10212.jpg田んぼでの藁巻きがやっと終わりました。藁を積んで持って帰ります。S氏は、何時もの様に山積みにしています。今日は特に念入りにロープで固定していたので安心です。

ko10211.jpg     持ち帰った藁は竹薮に降ろして雨で濡れない様にブルーシートを被せておきます。
     物集女に25個、灰方に90個降ろしてあります。残りは未だ田んぼにあります。

 

ko10201.jpg10月20日、21日ともに朝方は深い霧が出ていました。高速も真っ白で運転するのは恐怖でした。田んぼに着いても未だ真っ白でした。だいぶ時間が経ってから写したものですが、これだけ白いです。

ko10203.jpg     ko10204.jpg
あぜ道を歩いていると何やら動く気配・・・。ネズミ?!と思ったら、よく見るとモグラでした~。
生で本物を見たのは初めてで、ビックリです。ハムスターみたいな大きさでした。子供モグラ??

kome10111.jpg藁巻きをしています。この連休も田んぼでした。1つ巻けるのに30分くらいかかります。
昨日の10日は朝の内、霧が出ていました。後ろの山が見えません。

ko10112.jpg5ヶ所ほど藁巻きが終わりました。先に頼まれている人へ届けるのに軽トラに目一杯乗せています。
S氏は、これで高速で帰ると言うのです。皆、避けますよね、こんな車の後ろは・・・。

台風が過ぎ去り

user-pic
0
241001.jpg台風が京都には、ほとんど影響なく通り過ぎてくれました。
竹薮を覗きに行くと、中の竹は2本くらい折れていましたが、綺麗に間引きしてくれてあるおかげか、さほど気になる所はありませんでした。
ただ、道に他所の竹が倒れていて通れなくなっていたので竹を切って通れる様にしてきました。

このアーカイブについて

このページには、2012年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年9月です。

次のアーカイブは2012年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。