昨夜からの雨。朝6時前にはきつくなってきました。あ~誰か「今日は竹の子行かんでええで。」と
言ってくれへんやろか・・・。だ~れも言うてくれへん・・・・。仕方ない!行くか。頑張るぞー!!!。
灰方の小屋のある所だけ掘ってきました。良い竹の子もあれば、筒みたいな終わりかけの竹の子も
ありました。あまりに雨がきついので、早々に帰りました。
手袋も長靴もカッパも何もかもドロドロになりましたー。勿論、「ホリ」もドロドロです。
昨夜からの雨。朝6時前にはきつくなってきました。あ~誰か「今日は竹の子行かんでええで。」と
言ってくれへんやろか・・・。だ~れも言うてくれへん・・・・。仕方ない!行くか。頑張るぞー!!!。
灰方の小屋のある所だけ掘ってきました。良い竹の子もあれば、筒みたいな終わりかけの竹の子も
ありました。あまりに雨がきついので、早々に帰りました。
手袋も長靴もカッパも何もかもドロドロになりましたー。勿論、「ホリ」もドロドロです。
今日は日曜日ですが臨時営業いたします。ただし竹の子が無くなり次第、閉めさせていただきます。
明日4月29日はお休みとさせていただきます。
5月は3日・4日は午前中、竹の子のみ販売いたします。5日・6日は休ませていただきます。
本日の竹の子。第1便。
その中で綺麗な竹の子。第2便も同じくらいの量がありました。11時まで掘っていました~。
朝6時の竹薮。太陽は既に昇っています。今朝は少し靄がかかっていました。
そんな中、こんな変形した竹の子が。凄く嫌な予感。この時点で30センチは土をどけています。
やっとこ掘りました~。もう1本大きいのも一緒にパチリ。右のは凄い曲がっています。
こんな形をしてはいますが2本とも白子です。(粘土が付いていて黒く見えていますが。)
今日の収穫です。
ゴールデンウィークを前に、竹薮では笹が黄色くなってきています。道には枯れた笹が・・・・・・。
そろそろ竹の子のシーズンも終わりです。
発送のこれからのご予約分はお受けできません。何卒、ご理解の程、宜しくお願いいたします。
今日の収穫です。
灰方の竹薮。途中、仕分けをしているところ。桜も終わり「藤」や「あやめ」が咲いています。
竹の子も、もう時期に終わりです。白子のご予約はもう締め切らせていただいております。
灰方の良い竹の子 物集女の良い竹の子
昨夜からの雨。朝になっても止みません。重い気持ちで竹薮へ。ウインドブレーカーはピタッと張り付き霧が出ている程の湿度の中、掘ってきました。
雨の日の竹の子は発送しないので、今日はご自宅用の直ぐに茹でていただく竹の子を掘りました。
そんな中、こんな変な形の竹の子を発見。背中の一部が見えていて掘り上げるのが大変でした。
おまけにもう1本。こんなのが今日は2本もありました。誰か嫌がらずに買って下さるといいけれど。
竹の子を見つけて土を少しどけると粘土が。嫌な予感。真上から見るとこんなに曲がっています。
しかも、お腹の辺りには太い地下茎が・・・。なんとか無事に掘り上げました。白子竹の子です。
今日の白子。大きいサイズと中くらいサイズがトレーに1杯ずつありました。
今日は良い竹の子が多く掘れました。せっかく白子があっても掘り方がヘタクソだと商品の価値が台無しどころか、「無し」になってしまいます。大きいのは深いので一苦労。時間もかかります。
灰方の竹の子。良い物だけパチリ。
こちらは物集女の藪の竹の子。
伯父さんは本格的にダウン。昨夜の雨で今日は竹の子も「雨後の竹の子」と言うだけあって、沢山
出ていました。初めに伯父さんの藪を掘り、S氏が伯父さん宅に持って行きました。
それから、自分とこを掘りました。店には2回に渡って運びました。
灰方の広い所の良い竹の子。
灰方の小屋の方の良い竹の子。自分とこのは全部でトレーに5杯ほどありました。
庭の花が満開です。竹薮から戻って、水をあげるだけで他には何も手入れが出来ない・・・。
なのに今、満開。綺麗に咲いてくれています。
ぼたん
霧島つつじ
十二単
伯父さんはダウンしてしまいました。腰か?確かに竹の子掘りは腰もつらい・・・。
掘ってくれてかまへんし。と言われても、自分の所だけで精一杯です。
灰方の竹の子
物集女の竹の子
第1便の竹の子。灰方の藪です。
第2便の竹の子。伯父さんが昨日の竹の子掘りで腰を痛めてダウン。「掘っていいよ。」との事で、
伯父さんの藪で掘らせてもらいました。女将が「早う竹の子持って来て!」との怖い一言で慌てて
車に乗せて、店へ・・・。「こんなんか」と心ない言葉に一気にズタズタに傷ついたのでした。
掘るのどんなにシンドイか1本でもいいから自分でやってみて!!!
でも、慌てて積んだので、トレーの仕分けは出来ておらず、よく見れば下の方にいい竹の子が結構
入っているんですけど・・・。労いの言葉も無く虚しい朝のひとときでした。
今朝は隣の藪の伯父さんも朝から掘りに来ていました。弟のS氏に掘るのを手伝って欲しいと・・・。
2人で頑張っていました。私とDさんは何時もの様に自分の藪で掘りました。
雨が全然降らないので、とても掘り難いです。早く降って欲しいものです。
灰方の竹の子
物集女の竹の子
第1便の竹の子です。
第2便の竹の子です。
第3便の竹の子です。もうクタクタです。
今日は灰方の竹薮だけにしておきました。写真は店に持って行った1便の竹の子です。
2便、3便と3回に分けて店に並びました。
一番白子が多かったのは1便の右下のトレーでした。
昨日の日曜日は通常通り休業いたしました。例年ならば竹の子シーズンで休み無しで営業していますが今年は竹の子の出がこれからなので・・・・。こちらは灰方の竹薮での収穫です。
こちらが物集女の竹薮での収穫です。昨日1日休んだのに、もうクタクタで~す。
灰方の藪。右の2つは良い竹の子です。左の2つは盛売り用です。
今日も2本、同じ所から出てきています。昨日に比べたら、小さいです。
こちらは物集女の竹薮の竹の子です。
今朝の収穫。黒い竹の子は少なく、色白が多かったです。(小さくても色が白い)
中でも凄く苦労したのが、この2本。同じ所から生えています。そして2本とも白子。
この場合、どちらか1本はお腹辺りに傷が付いてしまうのですが、1センチ5ミリもある地下茎が3本走っていて、上げるのに時間がかかりましたが、2本とも無事に掘れました。あ~しんど。
昨日の夕方のテレビで、京都の料亭さんが「一番良いのを落札してや」と言われて市場の人が
購入していた竹の子は、白子の大きい物でした。市場価格で2万7000円もしていました。
この竹の子も多分、負けてはいないと思います。
今朝も寒かったです。今日は数も少なければ、大きいのも少なかったです。
既に西向日駅前店では、ご自宅用の物しか残っておりません。
今日の収穫。これは灰方の藪。
こちらは、物集女の藪。
そして、こちらは本日のベスト白子竹の子。
今日から、女将、えい子が西向日駅前店に朝掘りを自ら販売しに行きます。
掘る方としては「こんなんしかあらへんのか!?」と言われない様、プレッシャーを感じます。
昨日は午後からも掘ってしまったので、全体でこれだけ。
良い竹の子の拡大写真。
今朝は竹の子が探せど探せどありません。朝、寒かったから・・・???
灰方の藪 物集女の藪
頑張ってこれだけ探して掘ったのですが、髙島屋さん用のかつを煮にする竹の子が全く不足。
そこで、納品を終えて戻ってから、再び竹薮へ。灰方に行きました。やっとこで、これだけです。
白子もありましたが、全部、皮を剥いて即、ゆでました。少々、勿体無い感があります。
昨夜のきつい雨・風。古い家の我が家は家が壊れないか心配でした。
今朝は本来は堀りには行きませんが、髙島屋さんの催事が入っているので、本かつを煮用に使う
竹の子を確保すべきドロドロになりながら格闘してきました。
良いのも3本だけ掘りましたが、雨の日の竹の子は発送はしないので、こちらは髙島屋さんのディスプレイ用にしました。(ペットボトルは350ミリリットルの小さい物です。)
今朝も収穫はこんな感じでした。桜は満開ですが、やはり今年は裏年(不作年)なのでしょう。
なかなか大きいサイズのが出ません。近くの藪のオジサンも早めに引き返して来たので、今年は
どうですか?と聞いたら「アカンわ。けど、そろそろ出てくるんちゃうか。」と言ってました。
今日の中でも良いのはこれくらいです。
今日は良い竹の子ありました。髙島屋さんの催事もご好評いただいております。ありがとうございます。
朝一で配達に行ってくれていますが、これから第2陣の配達に髙島屋さんへ行ってきます。
今朝は良いのはトレーに2杯でした。なかなか良いのもあります。
今日4月3日(水)から9日(火)までの一週間、髙島屋さんの京都店さんにて催事出店いたします。
地下食料品売り場の味百選コーナーにて。日ごろはご予約販売とさせていただいておりますが、
催事では試食販売でお邪魔させていただいております。
今回の目玉商品としまして、竹の子本かつを煮を店では200グラム入りを1260円で販売させてい
ただいておりますところ、、髙島屋さんでは840円にて出させていただいております。
お近くの方は是非、お立ち寄り下さいませ。
今日から一週間、髙島屋京都店さんの地下、食料品売り場、味百選のコーナーにて週代わりの催事
にお邪魔します。ディスプレイ用の竹の子も用意。
三番屋の本店前に降ろした竹の子です。女将が鋭い目で吟味します。
今日は良いのがなかなか出てきてくれず、少々、焦っていました。トレーに2杯ほどでした。
慌てていたので写真も撮らずに店へ・・・。今日は水煮の竹の子も並んでいます。
良い竹の子は除けて発送に回しました。写真は三番屋の本店です。亀甲竹も大きくなってきました。
今朝は地割れも多いし、数ミリ頭が出てしまっている竹の子もあり、沢山の収穫でした。
店に運ぶと、ちょうどお客様が竹の子を見に来て下さり、お買い上げいただきました。
写真は今日の中で良いやつだけ撮りました。今日は6時から頑張りました。