伯父さんの竹藪。未だ藁撒きをしていない。せっかく良い竹の子の出る山なのに勿体無い。
なので、急に寒くなり、これから益々寒くなっていくので、藁撒きをしてきました。
通路を挟んで左側と右側をそれぞれ上から写した物。今年は特に寒いようなので少し厚めに撒きました。土入れの間、これで少しは凌げるかなと思います。ただ、竹が多すぎるような・・・・・・・・。
2013年11月アーカイブ
いよいよ土入れです。ここからは正に肉体労働です。1年ぶりですが、少しやっただけで疲れます。
でもこの一番しんどい作業をしないと来年、良い竹の子が出ません。キツイですが頑張ります!!
灰方の竹藪。伯父さんの竹藪との境の所。去年は藁が足りずに半分しか撒けませんでした。
今年は未だ沢山藁があるので、今まで手付かずの所も時間があったら手を入れたいと思います。
こちらは物集女の竹藪。1反足らずの広さなので藁撒きも早いこと終わります。
土取り場の裏、道路沿いの藁撒きが終わりました。残すは伯父さんの藪との境と物集女の藪です。
藁撒きも半分は終わりメドがたってきました。坂の所も今日で終わりました。
坂の上の方から「一番広い所」を見るとこんな感じ。一面藁で暖かそう。
Dさんの頑張りのおかげで今日でやっと一番広い所の藁撒きが終わりました。感謝。
人並み以上、いいえ、原始人並の体力のある私。近所のおばちゃん達にも「あんた凄いな」と
いつも誉められているのやら呆れられているのやら・・・。しかし、ここにきて風邪をひきました。
田んぼでフラ~ッとして倒れてからというもの何かおかしい。竹藪も一週間も行ってませんでした。
その間、Dさんが1人で作業してくれていました。池の所の藁撒きが終わっていました。ありがとう!!
昨日・今日と「向日市祭り」が向日市競輪所で行われています。
ですが、私達は今日も田んぼで藁を積み、竹藪に向かうのでした。
「坂から一番広い所」の続きを藁撒きしました。この部分だけの3分の1は終わったと思います。
全体ではか5反分くらいは撒けたと思います。まだまだ・・・・・。頑張るのみです。
藁を撒いていくとき、切った竹の株が残っているので、目印になる棒を必ず挿しておきます。
昨日(14日)はユンボを停めてある土取り場の坂から一番広い所を目指して撒いていきました。
やっと小屋のある所の藁撒きが終わりました。
引き続き、椎茸の植えてある所を撒き、ユンボの置いてある屋根のある所を目指します。あと少し。
いつもの様に朝一で八木町の田んぼに藁を取りに行きます。こんなに乗せていても軽いものです。
竹藪に直行して藁を撒きます。午前中は小屋の下までしか出来なかったので2時くらいに竹藪に
行かせてもらい、続きをやってきました。今日は急に寒くなり、藁撒きも早くしないと。と焦ります。
田んぼで長いこと時間を取られてしまい、例年より藁巻きが送れています。Dさんが9日(土)から
初めてくれています。今日は朝の内、田んぼに藁を取りに行きました。
竹藪では切った竹を未だ片付け出来ていないので、退かしては撒くという繰り返しです。
今日は小屋のある所を撒きました。15個くらい藁を使い、端から小屋の直ぐ手前まで出来ました。
もち米の藁を巻いています。他所の竹藪では既に藁を撒き始めていて焦ってしまいます。
あぜ道にタンポポが未だ咲いていました。
今朝は田んぼに行き藁を巻こうかと思いましたが、霧が晴れずに諦めました。
藁巻き機もライトを付けて移動しました。
軽トラに藁を積んでいると一番下のを退かした時に何かが動く気配。今度は何!!4匹いる・・・。
4センチくらいの大きさ。これってモグラ??昨年もモグラを見ましたがこれは赤ちゃんモグラ??
今日でやっと稲刈りが終わりました。やっとです~。刈り難いところを手で刈っておいて後はコンバイン
で終わらせてもらいました。食用カエルがいてビックリ!足だけが見えて初めは蛇かと思いました。
今日は立冬。カエルも冬眠の準備ですね。
今日は久しぶりに竹藪に行きました。電気柵の点検。お隣の竹が・・・困りましたね~。
竹藪は、まあまあ綺麗を保っています。もう少ししたら切った竹を片付けてから藁を撒きます。
もち米の3枚目。昨日、全部手刈りしてあったのに、脱穀があと5列残っていました。今日で終了。
残すは、ここ。まだ2回りしか稲刈り出来ていません!!雨が降ってきたし、今日はもう知りません。
もち米の3枚目。機械が止まってばかりではかどらない為、ほとんどを手で刈りました。
ズラッと置いてあるのが手で刈った稲です。コンバインで脱穀して終了です。
Dさんと私が手刈りしている間、S氏は4枚目のもち米を機械で刈っています。
「こっちは少しましやわ」と。これでやっと稲刈りも終わるのか?
先ほど連絡があり、結局終わらなかったと・・・・・・・・・・・・。明日も田んぼです。