12月31日(火)お昼12時より、1月5日(日)までの間、休業とさせていただきます。
新年は1月6日(月)朝10時より通常営業とさせていただきます。
12月31日(火)お昼12時より、1月5日(日)までの間、休業とさせていただきます。
新年は1月6日(月)朝10時より通常営業とさせていただきます。
本日、午前中にて三番屋の年内営業は無事に終了しました。その後、竹藪へ行きました。
来年も年明け早々に土入れの続きをしなければなりません。
Dさんは朝から。私は三番屋が午前中のみ臨時営業しましたので終わってから竹藪へ。寒いよ~。
土を運びましたが、地面がグチャグチャになってしまうので広げずにこのままにしておきました。
赤で四角に囲んだのが小屋です。下から見た小屋の左側と右側です。あと残すは本当に少しです。
土を取っていると、、どうしても竹が邪魔になります。そのまま削ってしまうと竹が自分に向かって倒れて
きてユンボも壊れてしまい危険なのでDさんに切ってもらいました。これで又、少し奥の土が取れます。
今日は大きいユンボは貸し出し中。仕方なく小さいのを使いました。はぁ~時間かかるわ・・・。
小屋の所。上から見たらあと少しだったのに、下から見ると未だもう少し残っていました。
小屋の所から左右を見た写真。緑の枠の中が未だ藁が見えています。あと一息で土入れ完成です。
両隣の藪が放置林の為、ここは陽があまり入りません。片方は市の持ち物らしいです。ちゃんと間引き
くらいして貰わないと困ります。早く終わらせて日当たりの良い広い所に移動して土入れを急がねば。
土を削っている所。だいぶ景色が変わってきました。今日は切った竹を運んで綺麗にしてきました。
初めは手で4本ずつ運んでいましたが、なかなかはかどらないのでクローラーで運ぶことにしました。
雨の後は地面が濡れていて無理に作業すると藁が捲れてしまう為、土入れは出来ません。
ユンボで土を削っていると時々、小さい竹の子が出てきます。山の周期では来年は豊作年なので
うちの竹藪でも沢山の竹の子が出てほしいです。
斜面の土入れも徐々に出来てきました。明日も頑張ります!!雨が降らないと良いのですが・・・。
日曜日ですが三番屋は午前中まで臨時営業しました。私は途中抜けさせてもらい竹藪の土入れへ。
上下の真ん中、傾斜の部分が急坂で竹を避けながらの作業は難しく危ないのでなかなか出来ません。
この傾斜さえ終わればなんとかメドが立つのですが。雨が降ってきて4時には帰りました。
小屋の回りの土入れをしていますが、土を取っている場所が今回は下の方を崩しているので、坂を
上ったり下がったり何度も何度も行ったり来たりしています。トータルで結構な距離を歩いています。
今日は小屋の回りに土を入れていきました。下の平らな所はほぼ出来ています。
傾斜のきつい所は危険なので上の方の土を入れて滑らない様にしてからやります。
竹藪は山だけに、より寒いです。沢山着てはいますが、動くとこの寒い中でも汗をかくし、冷えると風邪を
ひいてしまうので、休憩はなしで、ずっと動き続けています。止まると寒いから。
今月はお歳暮シーズンで本業が大忙し。なかなか竹藪にも行けずDさん1人が頑張っています。
これは昨日の写真。サラサラの乾いた土。しかも石1つ混ざっていない。伸ばし易く理想的な土でした。
クローラーを大・小2台動かして土を運びました。午前中通り雨が降りましたが直ぐに晴れました。
土を運んだ所は踏み固めない様、板を敷いてその上を行きます。切れた根に小さい竹の子を発見。
今日はいつもより荷物は少なめ。竹藪は寒いです!緊急避難用にパイプを8本繋げてブルーシートと
透明なビニールシートを被せた1人用の簡易テント。Dさんが今日も1日1人で土入れしてくれました。
竹藪の土入れ。竹の根元にも丁寧に土を入れていきます。
未だ始まったばかりで終わりは見えません。Dさんが1人で頑張ってくれています。
S氏は全く参加しません。田んぼだけと違うんですけどねぇ。藪の方がきついんですけどねぇ。
昨日置いた土。濡れていたのでそのままにして帰り、今日は少しましになっていたので伸ばしていき
ました。でも未だ濡れているので重い!!ジョウレンでは手に負えないのでこの先がフォークみたいに
なったやつを使いました。
ユンボで土取りしてクローラーに積みます。大きいユンボだと4杯小さいのだと6杯くらい乗ります。
良い土ばかりではないので石が混じっていたり粘土ばかりだったり・・・。
濡れていると後で広げるのも一苦労です。どこかに良い土ばっかりないかなあ。
クローラーで運び撒いた藁の上に土を小分けして置いてジョウレンを使い手作業で広げていきます。