2014年9月アーカイブ

藁を巻きます

user-pic
0

2609281.jpgもち米を刈るまで少し日があるので今のうちに藁を巻いてしまいます。今日は私も機械に乗りました。

2609282.jpg電柱のある通りの2枚続きの所。両方合わせて50個の藁が出来ました。残りあと1枚です。

260927.jpg          やっとお米(こしひかり)の稲刈りが終わりました。後はもち米が6枚です。
          右上の赤丸の辺りではDさんが藁を巻いています。

いやぁ~まいった

user-pic
0

2609261.jpg畑の隣。ここは稗が大量でプロの人に頼むのを断念した所です。この稗の残骸が邪魔でした。

2609262.jpgなんとか稲も刈って、枯れた大量の稗も跡形なくしておきました。お米の収穫は少なかったです。

2609263.jpgDさんの藁巻きも順調です。三角の所は63個も出来ました。今の所、合計87個確保しました。

user-pic
0

2609241.jpg     2609242.jpg
巻いた藁を小さめの塊に積んできました。台風は温帯低気圧に変わったみたいですが、雨に注意が
必要とのこと。ブルーシートを被せてきました。昨夜の雨で今日の稲刈りは中止となりました。

人足も終わり

user-pic
0

2609231.jpg  無事に人足も終わりました。稲刈りは今日は3枚終わりました。ここは2枚続きの田んぼです。

2609232.jpg    コンバインのタンクが一杯になる度に道路に停めてあるダンプへ移し変えに移動します。

2609233.jpgそして前日に刈った所で藁を巻きます。今日は田んぼに7時近くまでいるハメになってしまいました。 

2609221.jpg一番初めに植えた三角の形をした所(正確にはいびつな四角)が終わりました。2反半もあるので
少し時間がかかりました。そういえば去年はエライ倒れて紐で縛ってもらったりと大変でした。

2609222.jpg昨日、刈った田んぼは早速に藁巻き機が登場。Dさんの出番です。竹藪用の藁を確保します。

2609211.jpg今日から稲刈りをします。でもその前に倉庫にある乾燥機などを点検、再掃除です。やっと出発。

2609212.jpg     2609213.jpg
まずは四隅を手で刈ってから。私yagiがコンバインに乗り、いざ!!稲刈り始め。大丈夫か???

2609214.jpg牛舎の側の田んぼの稲刈りが無事に終わりました。次は三角の所へ移動し、暗くなるまで作業して
いましたが、タンクに一杯になったところで終了。続きは明日です。台風こないと良いのですが・・・。

綺麗にしないと

user-pic
0

先週から田んぼは人足に備えて皆さん念入りに綺麗にしています。うちもやらなければ・・・・・。
2609201.jpg     2609202.jpg
そう思った矢先、倒れているのを発見!!右に倒れていたのをフンワリと左に直してみました。

2609203.jpg  溝も中の草も全部畦に熊手を使って引き上げました。ここは、もち米です。(左側の田んぼです)

2609204.jpg草を綺麗にしてから土をジョウレンですくい上げました。(右のオレンジタンクのある畑がうちのです。)

260917.jpg毎年、この時期になると彼岸花が咲きます。草刈の際、切ってしまう人もいますが、せっかく咲いて
いるのでこのまま置いておきました。左側がうちの田んぼです。

人足の前に

user-pic
0

260916.jpg八木の田んぼは23日に「人足」があります。今まで出たことが無いので、何をどうするのかサッパリ
わかりませんが、とりあえずそれまでに回りを綺麗にしておこうと。他所の人達も草刈をしていました。

やっと片付いた

user-pic
0

2609131.jpg     2609132.jpg
プロの方にお願いした稗取り。前回はブルーシートを被せて帰りました。時間の都合で2日もかかり
ましたが、やっと片付けられました。1枚の田んぼでこんなにもあったんですね。(ゴミ袋は90リットル)

稗を取って

user-pic
0

2609102.jpg稗を取ってきました。1枚の田んぼで70リットルのゴミ袋に3つもありました。持って帰らなけば・・・。

2609101.jpg取り除いた後の田んぼ。とりあえず綺麗にはなりました。他も見て回らなければ・・・・・・・・・・・・。

2609103.jpg     2609104.jpg
プロの方に稗取りをお願いした田んぼ。沢山、残骸がありました。とても大変だったと思います。
今日はもう車には乗らないので、ブルーシートを被せて帰りました。今度行った時に持って帰ります。

電池切れ状態

user-pic
0

260909.jpg切った竹を下から上へと運びます。この急坂をです。半日で1日分の体力と根性を使い果たしました。

地味な仕事です

user-pic
0

2609081.jpg今日も竹藪の草引きです。これは小屋のある所の入り口付近。よし!今日も頑張るぞ~!!!

2609082.jpg本当に地味な仕事です。直ぐにまた草が生えてくるし・・・。何度も何度も同じことの繰り返しです。
Dさんが今日も沢山の竹を切ってくれました。これも早く片付けなければ。

2609071.jpg何日ぶりでしょうか。こんなに晴れたのは。昨日出来なかった所を今日やります。草引きです!!

2609072.jpgだんだん竹藪が綺麗になってきました。今は、どうしても田んぼより竹藪を優先してしまいます。

草ばかり

user-pic
0

2609061.jpg今日も竹藪の草引きです。来月には藁蒔きが始まるので、それまでに綺麗にしておかなければ。

2609062.jpg夕方、雨が降ってきました。仕方なくここまでで今日は終わりです。雨ばかりよく降りますね。

2609031.jpg灰方の竹藪。竹を切って運んで、草を引き、石を拾う。徐々にですが綺麗になってきました。

2609032.jpgしかし!マダマダ。作業に終わりはありません。明日からはここを綺麗にしなければ。フゥ~。

2609021.jpg残っていた上の方。(道路の方)の雑草。今日で全部やっつけたいと思います。よーし!やるぞ~。

2609022.jpgやっと全部の草を抜きました。あちこちに点在している緑色は雑草の残骸の山です。綺麗になった。

2609023.jpgDさんが竹を切ってくれているので、今度はその竹を斜面下へと降ろしてゆきます。重いです!!

2609024.jpgとりあえずここに集めておく事にしました。何回も斜面を上へ下へと往復して運んでいきます。
週の後半は天気が良くないみたいで急遽、休みを貰い、竹藪へ行きました。
こんな事が出来るのもみんなのお陰です。体力的にはかなりキツイですが頑張ります!!!

2608311.jpg灰方の竹藪です。だいぶ竹も切り、草も引きました。少しずつ綺麗になってきました。(8/31)

2608312.jpg入り口の近くに植えてある栗の木。今年も「イガイガ」が出来てきました。未だ緑色をしています。

Calendar

2014年10月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

やぎちゃん管理サイト

このアーカイブについて

このページには、2014年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年8月です。

次のアーカイブは2014年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。