伯父さんの薮との境。ほぼ、土入れ終わりました。ここも時間があればもう少し入れたいとは思います。
奥の方に横並びで竹が置いてある向こう側が伯父さんの薮。未だ土入れを始めていません。
2015年1月アーカイブ
伯父さんの薮との境。残りあと少しになりました。昼からの雨。この後、数日雨模様です。
ここまで出来ているので、だいぶ気は楽です。
池の所です。一応、大事なところは土入れ完了。残り3分の2は時間があったら土を入れます。
伯父さ んとの薮の境界の所。イノシシ避けのネットを降ろして上から土を落とす。3分の1出来ました。
今日も土取りしていたらむき出しになった根に竹の子が付いていました。ずっと土の中にあれば春には「竹の子」として出てくれますが、取ってしまいました。ごめんなさいね。
休みを貰って1日竹藪に行っていたので沢山、土を削りました。こんなに竹の子が。持ち帰りました。
先日作った坂道(グリーンの線)の隣になだらかな道(紫の線)を作りました。
端のほうにユンボで直接、土を入れていきます。
ユンボで土を削っています。ちょうどアームの右側が削って落とした土で、粘土も含んでいます。
壁の白い層が粘土です。塊になっていてこのままでは使いたくないので、アームの先で押し潰し
ます。それが左側です。ここまでやると土はサラサラになって広げて伸ばす時も楽です。
「広い所」の土入れ。だいぶ出来てきて終わりが見えてきました。雨さえ降らなければあと3日くらい。
土日2日間でこんな事を竹藪でしていました。
まずは坂道作り。運搬車の移動距離を短縮する為に近道を作りました。
出来上がり。下から見た(左)のと横から見た(右)感じ。
ユンボで坂を上がって土を取ります。
上から下を見るとこんな風になります。少々、恐怖を感じます。もう1台の運搬車は上に移動。
小さい竹の子。ちょっと大きいのが2本ありました。
土入れは広い所が8割強ほど終わったと思います。ユンボを上に置いて正解でした。スピードアップ。
大きいユンボ。ダンプに乗ったまま。これでは作業ができません。竹藪には行きましたが、運搬車の
調子を見て午前中は終わりました。
午後からユンボを持って行ってくれました。が、竹藪の直ぐ近くに停めてあるということで、急遽
片付けに行くことに。すると、入り口を塞ぐ様に2台の車が。移動してもらい無事にユンボはしま
いました。「狩猟中」と書いてあったので聞いてみるとイノシシ駆除をするそうです。
朝方、先日取れた竹の子入りの「おつゆ」を女将が持って来てくれました。
硬さといい、エグミ加減といいあんなに小さかったのに新物の味でした。
今日はこの赤い運搬車の修理をDさんがしてくれました。ワイヤーを付け替えたり、バネの調節やら
寒い中頑張っていました。こういう時、私は何も役にたちません。
その後、物集女の山に移動してS氏が外に置いてくれたままの小さい方のユンボを竹藪の中に入れ
てみました。入り口は段差があり竹を置いて・・いざ!!斜めになって怖かったです。無事に終了。
竹藪の端に栗やらオレンジ系を何種類か植えてあります。この時期1本だけ実っている樹が・・・。
植えた本人が「何植えたか忘れた。」と言っています。デコポンの様に見えますが・・・。
土入れは、途中ユンボの調子が悪くあまり進みませんでした。修理に持って行ってもらったところ、
「エアーガミ」だと言われ明日の昼には直るそうです。たいした事でなくて良かったです。
今日は成人の日。新成人の皆様、おめでとうございます。さあ、私は竹藪へ。山には雪が・・・・・。
効率アップすべく足場の乾いた所に移動。やたらと多い「粘土層」を潰して細かくして使います。
池の所にも土を入れていきました。
土を削っていくうちに邪魔な竹をユンボで根ごと落とすと太い地下茎にはこんなに小さいですが竹の
子が出来ていました。去年に比べるとやはり寒さがきつい分、小さいように思います。
今日は小雨が降っていましたが竹藪へ。途中、雨も止んでくれました。広い所から見た坂の所。
この部分だけでいうと3分の2くらいは土入れ終わりました。雨ばかりで遅れています。
昨日は10日戎でした。毎年、熊手をいただきに出掛けます。朝8時。ほとんど人手はありません。
ガラガラすぎて雰囲気は感じられませんが、前に一度もの凄く混んでいた時に行って後悔したので。それ以来、この時間に行く様になりました。
マグロもお賽銭箱の裏、網の奥に置いてありました。小銭を貼り付けるのは出来ませんでした。
帰ってからDさんは1人寒い竹藪に行ってくれました。足元がぬかるんでいます。
今日は久しぶりに暖かく良い天気です。でも竹藪は足元が悪いので行きません。代わりに柳谷さん
(楊谷寺)さんへ行ってきました。途中、長岡市の竹藪を通ります。土入れ終わった所や未だの所と
色々です。やっぱり気になってチェックしてしまいます。
立派な門松。うちも竹はいくらでもあるし、作ってみたいのですが何分、その時間があれば土入れ
をした方が・・・・・。ということで未だに作れません。独鈷水をいただいて帰りました。
今年初、竹藪に行ってきました。あれだけ降った雪はさすがに残っていました。小屋の所に置いたままの板の上でDさんは滑って転び、それを笑っていた私も滑ったあげく頭をゴン!と打ちました。
広い所は日当りが良いので雪もだいぶなくなっていました。
やはり土入れがしっかり出来ている所は暖かいのでしょうか。雪が融けています。
昨日の朝もしましたが今朝も道路の除雪。家の前、店の前、アパートの前と結構広範囲にしました。
母屋と隠居の間の道など皆さんが通る所や坂になっていて危ない所を重点的にやりました。
それが終わってから伏見稲荷に初詣に出掛けました。雪が残っていて足元が危険でした。
帰りに四条大橋から見た鴨川です。左側が先斗町。
新年、我が家ではおせちをいただく前に恒例の、お墓参り(しかも3ケ所)に行きます。途中、初日の出を車の中から見ました。今年の太陽はくっきり大きく見えました。いい年になりそうな予感。
おせちを食べて、暫くゆっくりしているとチラチラと雪が・・・。夕方には庭にも結構積もっていました。