2016年4月アーカイブ

2804301.jpg灰方の竹藪で必死に「白子」を捜し求めて掘ってきました。なんとか掘れたのでホッとしました。

 

2804302.jpg   2804303.jpg
今まで20年ちかくずっと物集女の薮だと思っていたら、寺戸芝山の薮だと教えられました。
暫く掘りに行っていなかった為、あちこち黒い頭が出ていました。盛売り用だけを探して堀りました。

280429.jpgもう進物用の予約は終了させていただきましたが、例年と同じ様に思っていらっしゃるお客様からは「白子」のご注文をいただきます。なかなか難しいですよ、と一応のお断りをした上で掘ってみて、あったら・・・ということでお聞きしています。ただ本当に難しいです。
今日は仕分けする時間もなくこのまま持って帰りました。

2804272.jpg今年の竹の子シーズンも、もう直ぐ終わりを迎えようとしています。白子であってもこんなに土の中で横向きに生えています。こういうのやら、やたら背中が曲がった竹の子が出てきたら終わりの合図です。
ご進物の発送はもう終了させていただきました。あとは、奇跡的に最後に出る白子や盛売り用を店頭にあと数日並べます。

2804271.jpg今日は1時間だけ掘りに行きました。まあまあな竹の子を探したおして掘ってきました。
この他に、お店の方にも盛売り用として幾つか並べました。

280425.jpg昨日は半日のみの臨時営業でしたが、トレーに7杯もの竹の子が残ってしまい、持ち帰ってから皮を剥きました。皮をめくらない様に気をつけて掘っている者が自分で掘った竹の子の皮を剥くのは少し虚しいものです。今日は少しでいいと言われ、1便はこれだけにしておきました。

280424.jpgもう無いかと半ば諦めていましたが、白子の竹の子をトレーに1杯掘ることが出来ました。

2804231.jpg   2804232.jpg
1便は開店時に、いち早く並べて欲しいのでなるべく良いのを探しては掘っています。
2便は残り時間ギリギリまで頭の出てしまっているのも含め掘っています。
今日はS氏はいつの間にやら帰ってしまい、1本も写真に撮れませんでした。

2804221.jpg   2804222.jpg
昨日の雨は朝にはやみましたが足場はズルズル。この他に白子がトレーに2つありました。

2804211.jpgS氏が休みの中、白子の竹の子をDさんが掘りました。シーズン終わりかけに稀に凄いのが出ます。
この後の2便はトレーに2杯掘ったところで雨が降ってきた為、早々に引き上げました。

 

 

2804201.jpg   2804202.jpg
もう、そこらじゅうに竹の子が出ています。白子をゆっくり掘る時間もありません。

2804203.jpg   2804204.jpg
S氏は中に、まあまあのも掘っていました。全体ではこの他にあと3つトレーがありました。

2804192.jpg   2804193.jpg
S氏は昨日から「明日は行かへん」と宣言通り本当に来ませんでした。今日の収穫はこれです。

2804172.jpg   2804173.jpg
今日も皆バラバラで掘っていました。なのでyagiの掘った竹の子のみ写真に撮りました。

2804171.jpg朝からの雨。帽子のツバからはポタポタと雫が落ちます。足場は滑るわ、竹の子が濡れない様にブルーシートで覆いながら仕分けをして直ぐに車に乗せます。きつい雨だった為、5杯まで掘って止めました。

訂正とお詫び

user-pic
0

2804166.jpg4月14日付け京都新聞さんの夕刊に「旬の手みやげ」として当店の竹の子山椒煮を掲載していただきました。その中の冒頭で竹藪の位置を灰方と物集女と記載されていますが、正しくは「灰方」と「寺戸芝山」です。寺戸芝山とは大枝から物集女・向日町に至る丘陵地帯に属しています。

関係者の方々には大変なご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございません。

もう1ケ所、間違っているところがあります。写真の竹の子山椒煮は1箱175グラムとなっていますが、正しくは170グラムです。

2804163.jpg   2804162.jpg
今朝は灰方の小屋のある所で掘りました。S氏とH伯父さんは他の所で掘っていました。

2804151.jpg   2804152.jpg
今朝はS氏が休み。この最盛期に掘りに来ないとはどういうことか・・・・???
まあまあ良いのが揃ってきました。正に最盛期です。

兄弟で

user-pic
0

2804143.jpgS氏のお兄さん(一番仲が良く、一番頼りにしている次男さん)が今日は竹藪に来てくれました。
雨の後で足元が悪いにもかかわらず、やっぱり上手に掘ってはりました。
S氏も兄弟で竹の子が掘れて嬉しそうにしていました。

2804141.jpg   2804142.jpg
「雨後の竹の子」とは良く言ったもので今朝はもう、そこらじゅうで竹の子が出ていました。
途中から物集女の竹藪に移動したので、この後どれくらいの収穫かわかりません。
左が灰方の1便で右が物集女で30分だけ掘った竹の子です。

 

2804135.jpg

2804131.jpg   2804132.jpg
2804133.jpg   2804134.jpg
全体的に竹の子が出てきています。頭の先が出てしまっているのもあります。伯父さんの山も掘っている為、自分の山が手薄になってしまいます。3人がバラバラで見えない・聞こえない所で離れて掘っています。全部は写真も撮れていないと思います。

2804121.jpg   2804122.jpg
今朝は伯父さんの竹藪で掘らせてもらいました。伯父さんがお疲れでダウンしたためです。
写真のトレーのうち4つはyagiが掘った竹の子です。この後も2便用に掘っていました。

2804111.jpg   2804112.jpg
今朝はとっても寒かったです。同じ山でも場所によっては、大きさや見た目がかなり違うものです。
今日、S氏は自分がユンボでグチャグチャにした所にコケて、はまって動けなくなっていました。

280410.jpg髙島屋さんの催事の売上報告が夜の8時にきます。そこから私の夜の部が始まります。今日はこれでも早く終わったほうです。で、肝心の朝掘りのアップが今頃になりました。
今日は写真の他にも沢山ありました。2便はS氏が運んでくれました。

2804091.jpg   2804092.jpg
髙島屋さんの催事の間はとにかく掘る時間がありません。私だけが早く帰れば良いのに何故か全員が早くに山から帰るので、今日などは店から「竹の子が少ない」と言われてしまい、S氏が昼頃に又、店まで持って行っていました。

2804081.jpgこれが今日の1便。店で直ぐに並べられる様にトレーごとに仕分けして入れてあります。

2804082.jpg2便。物集女の竹藪で時間が無くて30分だけ掘りました。とにかく時間がありません!!!

280407.jpg今日は雨。でも、よほどきつくなければ掘りにいきます。さすがに雨の中、トレーを並べて写真を撮るのは辞めておきました。髙島屋さん催事ディスプレイ用の竹の子の写真だけ撮りました。

2804061.jpg   2804062.jpg
今日から髙島屋京都店さんにて一週間の催事出店をします。竹の子を掘る時間が益々せわしなくなっています。左の写真の右側2つと右の写真の上のトレーは私・yagiが掘った竹の子です。

280405.jpg今日の第2便です。1便は写真を撮る間もなく持って行ってしまいました。トレーに6杯程ありました。

280404.jpg今日も早朝から動き続けて今、目の前の職場より戻ってきました。明日の夜は髙島屋さんの催事の準備に行くので、今までかかってしまいました。

2804031.jpg   2804032.jpg
昨日・今日と「向日市桜まつり」が開催されています。桜もちょうど満開でお天気もなんとかもちました。
竹の子は本日かなりお安くさせていただきました。店は臨時営業の為、14時で閉めました。

2804021.jpg今日の第1便の竹の子です。とりあえず直ぐに店に運んでもらって開店に間に合わせます。

2804022.jpg   2804023.jpg
第2便と3便。今日は灰方と物集女の両方の竹藪を回りました。11時まで掘っていました。

2804011.jpg   2804012.jpg
竹の子を掘って帰ろうと支度をしていたら雨が降ってきました。竹の子は濡れませんでした。
今日はミニサイズが多かったです。仕分けする時に数えてみたら、私は115本掘っていました。

Calendar

2016年5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

やぎちゃん管理サイト

このアーカイブについて

このページには、2016年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年3月です。

次のアーカイブは2016年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。