いよいよ明日、田んぼの用水路の水も止まり、稲刈りも間近になりました。農協さんにコンバインと藁巻き機を点検・修理して貰いました。両方戻っていたので、コンバインを動かしてみたら大丈夫。でも藁巻き機の方が、1度かかったエンジンが次はかからない。Dさんがバッテリーを交換してみると、ちゃんと動きました。
2016年9月アーカイブ
今日は人足。昨日から砂利が置いてあって準備万端。係りの人が軽トラで砂利を運んでくれます。
皆は思い思いの場所に移動して道に出来たワダチを平らにします。道の真ん中の土をスコップやら鍬で表面を掘って凹んでいるタイヤの後が付いている所に置くのですが、あまりにも凹んでいる所には砂利を置いてもらって敷いてゆきます。1時間くらい皆で作業して終わりました。
台風16号。八木町も色々な警報が出ていました。今朝、田んぼを見に行ってきました。
コシヒカリが8枚の内、3枚がこんな風に少し横向きになってしまいました。これなら大丈夫。
餅米は5枚あります。全部が真っ直ぐのままで無事でした。良かった。明日は朝から人足作業です。
アヒルの居る田んぼ。稲も大きくなったし、アヒルも大きくなったわで、とても窮屈そうです。可哀相。
今日は午前中は田んぼ。午後からはDさんが1人、灰方の竹藪へ。竹を切ってくれています。
八木の田んぼでは22日に人足をします。それまでに畦の草刈をしなければなりません。
13枚の田と1枚の畑。急ピッチでDさんが草刈をしてくれています。私は溝を綺麗にしました。
お隣の溝と比べれば一目瞭然かと思います。24日にはこの水も止まります。
今日は牛舎の斜め向かいの田んぼ。緑色のが稗です。大分取ったのに未だこんなに固まってます。
何とか全体、綺麗にしたかと思います。他に2本川の所もやってきました。Dさんは草刈を1日中していました。家に戻ったのは18時を回っていました。もうクタクタです。
午前中、竹藪に行き植えてある柿の木にネットを被せてきました。カラス避けです。
ミカンの木はS氏が昨日ネットを張っていたようですが、途中で終わっていました。
その後、竹藪の草引きをしました。草が生えて、ほおっておくと土が固くなってしまう様な気がします。
Dさんは竹を切り出しました。切った竹は枝を払って一箇所にまとめておきます。これは凄く大変。
ここは電柱の通りの牛小屋を向いた所。昨日はどうもなかったのに、今日行ってみると稗が沢山。
店を休ませて貰ったので1日中、稗を取っていました。手前よりの半分だけできました。フ~。
取った稗です。S氏が「わしが持って帰る」と言いながら、こんなにたまってきています。フ~。