竹藪入り口付近の毎年恒例の「ワダチに石を置く」をして少しでも車が通り易いようにしました。
柿の木は3本あります。ネットを外して今日は1本だけ、草むしりをしました。明日、続きをやります。
竹藪入り口付近の毎年恒例の「ワダチに石を置く」をして少しでも車が通り易いようにしました。
柿の木は3本あります。ネットを外して今日は1本だけ、草むしりをしました。明日、続きをやります。
田んぼで藁を巻いています。俵形のは機械で巻いたものです。赤茶の袋入りのは手で集めたもの。
伯父さんは高齢なので去年から袋入りにして1つの重さを軽くした藁を使ってもらっています。
今年は66袋進呈しました。自分でブルーシートを被せてくれました。
うちの竹藪はDさんが1人で竹を切ってくれています。今日も1日、作業してくれました。
朝晩めっきり寒くなってきましたね。今日は1日良い天気でした。稲刈りをする人も多くいました。
うちは相変わらずの藁巻きです。帰り支度をして車に乗ったところで雨。濡れずにすみました。
稲刈りも終わり、ようやく本腰を入れて本業に近い作業をします。田んぼで藁を巻いています。
なにせ午後からは店の仕事に回る為、午前中しか出来ないので早朝から行きますが、朝露で濡れていて巻き難いです。それでも、せっせと巻いています。この辺りでは私達くらいしかやっていません。
残っていた、もち米2枚、無事に終わりました。今日は早くにダンプを持ってきてくれたので、スムーズに終わりました。全部で13枚。やっと終わりました。後は藁を巻いて竹藪に持って行きます。
今日からは、もち米を刈ります。もちは全部で5枚。緑のネットの籠が乗っている軽トラにコンバインのタンクが一杯になったら入れに行きます。この後、ダンプが来るのを待っていたら、なかなかで、2時近くになってしまい、今日は3枚だけで終わりました。もう真っ暗になっていました。
明日で全部、終わらせたいです。
乾燥機が空くまで稲刈りは休止。その間に藁をDさんが巻いています。地面は相変わらず水溜り。
お昼過ぎ、急に空が暗くなってきました。作業を辞めて帰りました。未だ店の営業時間だったので、店の方の仕事をしました。向日市は凄く晴れていました。こんなにも天気が違うものでしょうか。
やっとコシヒカリ8枚、10反(1町)分の稲刈りが終わりました。今日も地面がグチャグチャでコンバインのキャタピラがドロドロでした。来週はもち米を刈りますが、その前にコンバインを掃除しなくては。
今日は先に電柱の通りの牛舎を向いた所。地面がぬかるんでいてコンバインが回り難かったです。
次にヒマワリ畑の隣を刈ろうとしたら、水が・・・。機械を下ろして2周しました。これ以上は危険だと思ったので、やむなく止めました。明日は刈れると思いますが、どうでしょう???
今日はコンバインの掃除をして、稲刈りを始めようというタイミングでダンプを持って来てくれました。
牛舎の所とアヒルの通りの7枚目の2ケ所の稲を刈りました。
これで今のところ6枚・8反分が終わりました。コシヒカリはあと2枚残っています。餅米は5枚。
明日は台風からの雨ということで、とりあえず1日、田んぼは休ませてもらいます。
今日は三角の所。コンバインを動かしていると遠く矢印の所でDさんが藁を巻いてくれています。
本当は三角に近い台形なのですが、稲を刈っていくと最後には三角になります。
ここは2反半もあって広いです。ここと、電柱の通りの京都府の試験場の向かいを刈りました。
S氏はダンプで登場。モミを持って帰ってくれました。八木町と向日町はやっぱり遠いです。
始めは水がちっとも入らないわ、真夏には39度。そして連日の猛暑。ようやく稲刈りと思いきや連日の雨。来週にも台風が来そうなので、未だ水が完全に引いていないわ、足場はグチャグチャだわ、最悪のコンディションの中、稲刈りします。
今日は畑の隣と2本川の隣の2枚のコシヒカリを刈ってきました。なんとか無事に機械も動いてくれていましたが、最後の最後に田んぼの中で止まってしまい、農協さんにきて貰って見ていただいたら、
バッテリーを交換して下さいました。あービックリした。どうなる事かと思いました。