2017年1月アーカイブ

足場が悪い

user-pic
0

290122.jpgやっと晴れ間が覗き、竹藪へ。しかし、ユンボが動くたびに足場はグチャグチャに。
今日も3本、竹を根元から倒しました。2時過ぎから雨が降ってきたので、帰りました。
土入れは、あと少しです。だいぶ出来てきました。

雪が残っています

user-pic
0

2901161.jpg   2901162.jpg
昨日からの雪。竹藪が気になり見に行くと、道路の竹と竹藪の中の竹が数本、傾いていました。

2901163.jpg   2901164.jpg
竹藪の中。果樹の所は雪だらけ。土入れした所はやはり暖かいのでしょうか、雪も少なめです。

雪が積もりました

user-pic
0

2901151.jpg   2901152.jpg
あれだけ天気予報で「雪」と言っていましたが、こんなに積もるとは・・・。10cmは積もったのでは。
とりあえず道路の雪かきをしてみましたが、未だ降っています。この分では明日の朝も雪かきです。

土入れ・小屋の所

user-pic
0

2901131.jpg   2901132.jpg
寒い中、まだまだ土入れをしています。小屋のある所ですが、半分以上は出来てきました。

Vベルトが外れた

user-pic
0

2901051.jpg   2901052.jpg
運搬車のVベルトが外れてしまいました!!本来なら赤丸の溝にはまっているものの、困った~。
Dさんもボルトとネジを緩めてはめようとするもなかなか・・・。おまけに足場はグチャグチャ。
JAのNさんが今日が仕事初めだと言うのに直してくれました。申し訳ありません。助かりました。

2901053.jpg   2901054.jpg
少しでも近道出来るように、又1本、坂道を作りました。竹をどかして、土を盛って。完成です。

竹を倒します

user-pic
0

2901041.jpg   2901044.jpg
今、土を削っている所の直ぐ側。ここに坂道を作ろうと思い、邪魔な竹をユンボで向こう側に倒しています。先ずは、細い方の赤印の竹を奥に倒し、次に太めの黄印の竹を倒します。

2901043.jpg2本とも倒しました。黄印の竹は大きかったので、根の塊も大きいです。(中央の丸い塊が根)

まだ三が日ですが

user-pic
0

290103.jpgお正月も、もう3日?まだ3日?人によって感じ方は違うのでしょうか?。今日から竹藪の土入れ再開です。昼間もパラパラ降っていましたが、夕方の3時くらいに雨が降ってきて止めて帰ってきました。

2901021.jpg今年も初詣は伏見稲荷大社へ行ってきました。未だ朝の9時でしたが、徐々に人が増えてきました。

2901022.jpg参道の緩やかな坂を上がった時に後ろにカメラを構えた人がいて、私も、ふと後ろを見てみたらこんなにも参拝の人々がいました。山には登らずに、古い御札をお返しして、商売繁盛の御札と福かさねをいただいて帰りました。

2901023.jpg行きはJR。帰りは京阪電鉄。早々に引き上げてきたので帰りはこんなに空いていました。
駅のホームには、きつねさんが・・・。

 

2901011.jpg明けましてあめでとうございます。本年もどうぞ よろしくお願いいたします。
写真は初日の出。毎年恒例、元日のお墓参り3ケ所の途中、太陽が出てきました。

Calendar

2017年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

月別 アーカイブ

やぎちゃん管理サイト

このアーカイブについて

このページには、2017年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年12月です。

次のアーカイブは2017年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。