昨年は三番屋をご利用下さいましてありがとうございました。
本年もどうぞ、宜しくお願いいたします。
昨日の元日はいつ以来でしょうか、ゆっくりと過ごしました。何もしない1日でした。
今日は朝の内に伏見稲荷大社へ初詣に行ってきました。9時くらいから込み合うようで、
それよりも早くに行ったので、かなり空いていました。外人さんもお参りされていましたよ。
京都観光の最近のブログ記事
今日は初午。向日神社へ行ってきました。受付で稲荷寿司などをいただき、その後、くじ引きをしました。今年はハズレで、BOXティッシュをいただきました。
今年も初詣は伏見稲荷大社へ行ってきました。未だ朝の9時でしたが、徐々に人が増えてきました。
参道の緩やかな坂を上がった時に後ろにカメラを構えた人がいて、私も、ふと後ろを見てみたらこんなにも参拝の人々がいました。山には登らずに、古い御札をお返しして、商売繁盛の御札と福かさねをいただいて帰りました。
行きはJR。帰りは京阪電鉄。早々に引き上げてきたので帰りはこんなに空いていました。
駅のホームには、きつねさんが・・・。
今年は今日が初午です。まずは氏子である向日神社へ行きました。くじ引きは2等が当たりました。
午後からは伏見稲荷へ行きました。千本鳥居が右側通行となっていました。やはり観光客さんが多い。
伏見稲荷大社へ行きました。商売繁盛の御札をいただきに。去年からお参りする所にある大きな鈴の付いたロープ(正式名知りません)が取り外されましたが今年は大型スクリーンが設置されていました。
去年から前祭りと後祭りに分けて巡行するのが復活しましたね。今年は台風の影響でギリギリまで
開催が検討されていました。私はテレビで見ていました。(写真はKBSテレビさんを写しました。)
雨と風の為、ビニールで覆われていたり、宝飾品を外していたりとちょっと寂しい感もありました。
今年は宵山も巡行も人出は少なかったそうです。
毎月17日は楊谷寺さん(柳谷観音さん)の縁日が催しされています。初めて行きましたが賑やかでした。出店も出店されていました。
その後、竹藪に行き、椎茸の木を綺麗に並べ直して、ちょこちょこ生えてきた草を引いてきました。
昨日、2月11日は今年の初午でした。向日神社さんへ行ってきました。いなり寿司や、お酒の入った
「お弁当」等をここでいただいて、くじ引き会場へ移動します。
今年は「ハズレ」でした。Boxティッシュをいただきました。毎年当たるのでたまにはハズレですね。
昨日は10日戎でした。毎年、熊手をいただきに出掛けます。朝8時。ほとんど人手はありません。
ガラガラすぎて雰囲気は感じられませんが、前に一度もの凄く混んでいた時に行って後悔したので。それ以来、この時間に行く様になりました。
マグロもお賽銭箱の裏、網の奥に置いてありました。小銭を貼り付けるのは出来ませんでした。
帰ってからDさんは1人寒い竹藪に行ってくれました。足元がぬかるんでいます。
今日は久しぶりに暖かく良い天気です。でも竹藪は足元が悪いので行きません。代わりに柳谷さん
(楊谷寺)さんへ行ってきました。途中、長岡市の竹藪を通ります。土入れ終わった所や未だの所と
色々です。やっぱり気になってチェックしてしまいます。
立派な門松。うちも竹はいくらでもあるし、作ってみたいのですが何分、その時間があれば土入れ
をした方が・・・・・。ということで未だに作れません。独鈷水をいただいて帰りました。
昨日の朝もしましたが今朝も道路の除雪。家の前、店の前、アパートの前と結構広範囲にしました。
母屋と隠居の間の道など皆さんが通る所や坂になっていて危ない所を重点的にやりました。
それが終わってから伏見稲荷に初詣に出掛けました。雪が残っていて足元が危険でした。
帰りに四条大橋から見た鴨川です。左側が先斗町。
今年は49年ぶりに後祭りが行われ、150年ぶりに大船鉾が復活しました。
後祭りでは全部で10基の山と鉾が巡行しました。
順番は橋弁慶山・北観音山・八幡山・浄妙山・鈴鹿山・南観音山・鯉山・役行者山・黒主山・大船鉾
の順に普段の巡行とは逆回りで進みました。
今日は祇園祭りの山鉾巡行です。今年は49年ぶりに前祭り(さきまつり)17日と後祭り24日と
分かれています。今年は見に行かずテレビでみました。長刀鉾のお稚児さんが縄を切る場面です。
向日神社のお祭りで最後に車列のパレードみたいなのがあります。1台ずつ人だったり牛だったり
神輿など・・・。午前中から4時頃まで竹藪に行っていましたが帰ってきたらちょうど出くわしました。
氏子である向日神社へ先に行きました。稲荷寿司・撤撰・御札を受付でいただき、その後に
福引をします。今年は2軒分引いてハズレのお菓子と2等のバケツをいただきました。
お昼からは伏見稲荷大社へ。 「福かさね」を2つ購入して帰りました。
京都ゑびす神社に行ってきました。10日戎の前後2日間やっているので今年は「のこり福祭」に
行きました。出店も一軒もなく、朝もまだ早かったのでシーンとしていました。熊手を2ついただきました。
毎日、田んぼに行っては倒れた稲を見て気が滅入るので今日は久しぶりに伏見稲荷に行きました。
今日は修学旅行生と外人さんが沢山来られていました。茶店は閉まっている所がありました。
千本鳥居を進んで行く途中、2本に分かれている向こう側がチラリと見える所があります。
有名な茶店を通り過ぎ、もはや山登りコースになるとほとんど人はいません。魔の石段が・・・・・。
家の守り神の神様の祠を目指して頑張って歩いてきました。
10日午前中に楊谷寺さん(柳谷観音さん)に行きました。西山三山の一つです。
眼の観音様の柳谷さんに行った時はいつもお水(独鈷水)をいただいて帰ります。
帰りに竹薮に寄ってみました。栗は大きくなっていますが柿は猛暑で日焼けしてしまっています。
今日7月17日は祇園祭りの山鉾巡行です。長刀鉾を先頭に四条通りを朝9時にスタートします。
お稚児さんが鉾に乗ったところ。(大人に担がれて乗ります。地面には足を付けません。)
長刀鉾
郭巨山 太子山
保昌山 こんな特等席もあります。
函谷鉾
ここまで見てから帰りました。お中元で忙しいので呑気に最後まで見てはいられません。
直ぐに店の仕事に合流しました。一度も全部を見たことはありません。




今年の初午は今日、2月9日です。氏神さんの向日神社にお参りを済ませた後、商売繁盛の伏見稲荷
大社へ行きました。そして、みしるしの杉を2つ購入。これで神頼みも更にパワーアップしたら良いな。
1月10日。京都ゑびす神社に行きました。今朝は又もや寒い!!チラッと小雪が・・・・。う~さむっ。
早い時間に行ったので空いていました。お参りを終えてから熊手を2つ購入。
マグロです。皆、5円玉等を貼り付けます。 帰り際には神様に「来ましたよ」と壁をたたきます。
今年も初詣に伏見稲荷へ行ってきました。昨年は8時に着いて、あまりにも空いていて拍子抜けだったので今年は8時半に行ってみました。
意外にも、この時間からは人出もすでに有り、ほとんどの出店も始まっていました。
鳥居の別れているこの道も、珍しく人の居ない時に写真に撮るとこができました。
今日は祝日。三番屋も休み。昨夜の雨で今日は竹薮も中止。まだ少しだけ雨が残っていましたが、
近くの紅葉スポット・花の寺(勝持寺)と大原野神社へ行ってきました。
大原野神社
花の寺
昨日と今日の2日間、向日市祭りが催されています。あいにく昨日は1日雨でしたが今日はお天気
も良く、早い時間でしたが沢山の人でした。せっかく行ったし、何か食べて行こう。と、ねぎ焼きを買い
会場でいただきました。美味しかったです。焼きソバは持ち帰り竹薮で食べました。
8月16日は京都は五山の送り火でお盆が終わります。帰ってきた先祖さん達が送り火で戻っていく
と言われています。そして、祇園祭りで夏が来て大文字で夏が終わるとも言われています。
夜でも、まだまだ暑い中、もしや見えるのでは・・・。と直ぐ近くの小学校付近の坂道へ・・・。
手持ちのデジカメではこれが精一杯でした。残念。一番初めに点灯した大文字。
あまりに写真が分かり難いので大文字のホームページより教わって説明しますと、
8時点火 大文字。 8時10分 妙・法。 15分 船形。 15分 左大文字。 20分 鳥居形。
妙と法は少し離れています。私が見た所は6つの内5つは見えましたよ。
町の電気を消してくれたらもっと綺麗に見えると思います。(昔は消していたそうです。)
昨晩までの激しい雨が嘘のように今日はとても暑い1日でした。今日は祇園祭り宵々山。
久々の天気と連休とが重なって多くの人でした。
長刀鉾の近辺はさすがに人・人・人。前に進むのが困難。ここさえ抜ければなんとかなりますが・・・。
今年もあちらこちらの保存会の町内会さんがとてつもない貴重なお宝を展示されていました。
毎年、菊水鉾の車輪と船鉾の写真は欠かせませんです。
綾傘鉾 岩戸山にはミニチュアの飾りが
月鉾の先端の月。空高くそびえています。それにしても天気良すぎで暑いです。
KBS京都さんがウチワを配布しているところにちょうど居合わせまして、ちゃっかり頂きました。
毎年、5月の第2日曜日は向日町神社のお祭りです。今年は20台の車が近所を回ってくれました。
今年も10日戎に出掛けました。朝の内に行ったので昨年の様なごった返した人混みもありませんでした。
本殿には大きいマグロが・・・。皆さんこのマグロに5円玉を貼り付けていきます。何故マグロ??
これで今年は益々、商売繁盛といきたいものです。
伏見稲荷からの帰り道、途中、四条を歩いていると南座の前で何やら紅白の幕が・・・看板を見ると、
前進座さんの初春特別公演と。今日が初日で舞台が始まる前に鏡開きを行うそうで、あと5分くらい
で始まるところだったので待つことにしました。
出演される役者さんの内、6人の方が出て来られて1人1人の挨拶の後に鏡開きをしました。感動!
残念ではありましたが頂いても飲めないので、まぁいいかと。だったら初めから並ぶ事ないんですけどね。
昨日、出掛ける予定でしたが雨が降っていたので、3日の今日に伏見稲荷に行ってきました。
今日は昨日の分も合わせて、さぞや物凄い人出だろうと思い、7時半頃に家を出ました。お稲荷さんには1時間足らずで着きました。やはり、こんな早い時間では人出も少なく、古い御札を返したり、お参りしたりと何処へ行くのもスムーズです。
帰りに商売繁盛の御札を会社と店用に。自分の家と向かいの両親の家に「福かさね」を購入しました。
Calendar
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |