ヤギのつぶやきの最近のブログ記事

パソコン

user-pic
0
新しいパソコンを購入しました。 早速、セットアップしているのですが、何故かあと少しのところで固まってしまいます。 何故?こんなことは初めてなもので、どうしたものやら。 買ったお店に電話をしたところ、よく分からないとの事で、益々、困ってしまい、持って行って見て貰えますか?と聞いてみたら、いいですよ。と言っていただいたので、今、お店に来て見て頂いています。大分、時間がかかっていますが、まもなく完了してくれそうです。プロの方でもハテナ❓❓だったみたいです。

2904075.jpgクレマチスが今年も咲きました。床蒔きしたマリーゴールドをポットに移植したいけど時間がない。

2904074.jpg   2904073.jpg
田んぼでは、耕したり、草刈をしたり。ここ連日、暑い日が続きバテバテです。

2904072.jpg   2905071.jpg
溝の掃除もこんなコンクリートの所は楽ですが、土の所はお隣にも気を使うし大変です。
畑では、種から育てたキュウリを植え付けしてきました。ジャガイモも2回目の土寄せをしました。

急がしかった

user-pic
0

2904305.jpg   2904304.jpg
灰方の薮で恐ろしく良くて大きい竹の子をDさんが掘りました。この山も笹が落ちてきました。

2904303.jpg昼からは八木の田んぼへ行き草刈をして、溝の掃除をしました。土を上げておきました。

2904302.jpg   2904301.jpg
夕方は洛西の畑へ。ジャガイモが全部芽が出てくれて、芽かきをしました。インゲンも全て芽が出ていました。向かいの田んぼに蓮華が植えてあって、とても綺麗でした。みごとなピンクです。

2904142.jpg私の花壇。色々な花を育てていますが今はチューリップが満開です。

2904143.jpg   2904144.jpg
あちこちに球根を植えておいたものが今、一斉に咲いてくれています。毎日、竹の子を探したおして竹藪を歩き回って地面ばかり見ているので、ふっと目線を上げてみればこんなに綺麗な風景が・・。

雪が積もりました

user-pic
0

2901151.jpg   2901152.jpg
あれだけ天気予報で「雪」と言っていましたが、こんなに積もるとは・・・。10cmは積もったのでは。
とりあえず道路の雪かきをしてみましたが、未だ降っています。この分では明日の朝も雪かきです。

2901011.jpg明けましてあめでとうございます。本年もどうぞ よろしくお願いいたします。
写真は初日の出。毎年恒例、元日のお墓参り3ケ所の途中、太陽が出てきました。

カルガモちゃん

user-pic
0

2806293.jpg1年おきに田を替えてカルガモ農法をしている方がいらっしゃいます。今年はうちの田の直ぐ下です。
一昨年もここで放していました。今年は茶色いのは居なくて皆、黄色っぽいです。カルガモ?

2806294.jpg田んぼの中を泳ぐ時も、休憩する時もいつも全員一緒です。側に行っても逃げずに泳いでいます。
それどころか、田んぼの持ち主のお世話をしている人と勘違いして寄ってきてくれて。可愛いです。

やっと休日らしく

user-pic
0

2805221.jpg     2805222.jpg
このところ、竹藪はDさんが1人で頑張ってくれています。親竹が伸びてきているのでロープを使い、竹を揺すって先端を折ります。(ウラ止めと言います)竹には今年の竹と分かる様に28と書いておきます。

2805223.jpg   2805224.jpg
今日は店が休業日。八木の田んぼに行き、隙間をコーキングで塞いできました。やれやれ。

  2805225.jpg   2805226.jpg
少し時間が出来たし、やっと花いじりが出来ました。本当は連休中にやっておきたかったペチュニアの芽を今頃ですが、ポットに植え替えをして、その連休に種を撒いたミニヒマワリも植え替えしました。
H伯父さんから朝顔の苗を貰い、プランターに植えて、支柱をDさんに作って貰っています。
まだ未完成。どんなのが出来上がるのやら。

初午

user-pic
0

2802061.jpg   2802062.jpg
今年は今日が初午です。まずは氏子である向日神社へ行きました。くじ引きは2等が当たりました。

2802063.jpg   2802064.jpg
午後からは伏見稲荷へ行きました。千本鳥居が右側通行となっていました。やはり観光客さんが多い。

お正月・伏見稲荷

user-pic
0

280102.jpg伏見稲荷大社へ行きました。商売繁盛の御札をいただきに。去年からお参りする所にある大きな鈴の付いたロープ(正式名知りません)が取り外されましたが今年は大型スクリーンが設置されていました。

2801011.jpg   2801012.jpg
新年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
元日恒例の墓参りに行きました。途中、陽が出てきて、帰りの車中で日の出を見ました。

柿が沢山

user-pic
0

2710121.jpg竹藪の隅に柿の木を3本植えてあります。今年は春先にH伯父さんが木の立ち姿を直してくれて、
そのあかげか植えてから初収穫がこんなにも沢山。ネットを被せておいたのも良かったみたいです。

2710122.jpg沢山なっていたので少し取って帰りました。意外と大きくて食べてみたら美味しかったです。

種まきをしました

user-pic
0

270811.jpgこのところずっと暑い日が続いていますね。正に猛暑。京都は夏はとても暑くしんどいです。
39度が2日連続の後は35度を下回ることはなく、本当に暑いです。
今朝は採取しておいた種を蒔きました。この暑さの中、発芽してくれるか心配です。

2705133.jpgDさんが竹の「ウラ止め」をしに行ってくれました。長くなった今年の竹の先端を揺すって折るのです。

     2705132.jpg
私は午前中、時間があったので種まきしておいた花の芽をポットに植え替えたり、メダカが産んだ卵を別の入れ物に移したりしていました。薔薇の花も咲いてきましたよ。

昨日は初午でした

user-pic
0

2702111.jpg昨日、2月11日は今年の初午でした。向日神社さんへ行ってきました。いなり寿司や、お酒の入った
「お弁当」等をここでいただいて、くじ引き会場へ移動します。

 

2702112.jpg今年は「ハズレ」でした。Boxティッシュをいただきました。毎年当たるのでたまにはハズレですね。

2701051.jpg今日は久しぶりに暖かく良い天気です。でも竹藪は足元が悪いので行きません。代わりに柳谷さん
(楊谷寺)さんへ行ってきました。途中、長岡市の竹藪を通ります。土入れ終わった所や未だの所と
色々です。やっぱり気になってチェックしてしまいます。

2701052.jpg立派な門松。うちも竹はいくらでもあるし、作ってみたいのですが何分、その時間があれば土入れ
をした方が・・・・・。ということで未だに作れません。独鈷水をいただいて帰りました。

雪のお正月

user-pic
0

2701031.jpg     2701032.jpg
昨日の朝もしましたが今朝も道路の除雪。家の前、店の前、アパートの前と結構広範囲にしました。
母屋と隠居の間の道など皆さんが通る所や坂になっていて危ない所を重点的にやりました。

それが終わってから伏見稲荷に初詣に出掛けました。雪が残っていて足元が危険でした。

2701033.jpg

2701034.jpg     2701035.jpg
2701036.jpg

2701037.jpg     2701038.jpg

            帰りに四条大橋から見た鴨川です。左側が先斗町。2701039.jpg

2701011.jpg新年、我が家ではおせちをいただく前に恒例の、お墓参り(しかも3ケ所)に行きます。途中、初日の出を車の中から見ました。今年の太陽はくっきり大きく見えました。いい年になりそうな予感。

2701012.jpgおせちを食べて、暫くゆっくりしているとチラチラと雪が・・・。夕方には庭にも結構積もっていました。

2610302.jpgFの付くコンビニで有名ゆるきゃらのぶたまんを見つけました。大阪では売り切れ続出だそうで、でも
亀岡辺りでは沢山、売っていましたよ。見た目は可愛いですね。味は個人的には濃かったです。

花壇を作りました

user-pic
0

 

2610221.jpg     2610222.jpg
阪急電鉄・洛西口駅の直ぐ側に三番屋の農業用倉庫があります。その横には野菜が植えてあって、
隅っこが空いていました。ここに花壇を作ろうと先ずはユンボでカチカチの土を掘って、草を取り除き
土を入れてみました。
今日は水仙・チューリップ・ルピナス・ノースポールを植えました。ここまでしか出来ませんでした。
残りはカサブランカ・マルバ・パンジーを植える予定です。

カラスの仕業

user-pic
0

261017.jpg田んぼに残っている藁を取りに行ったはずが、農小屋に置いたままの稗を入れたゴミ袋が、カラスと
思いますが、あちこち穴が開いてしまい仕方なく先に持って帰ることにしました。
他には何も入っていないのに穴開けるんですね。また別の日に都合つけて行くことにします。

寒くなる前に

user-pic
0

261010.jpgメダカの水槽の中に付けてある水温計が15℃になっていました。最近、朝晩寒くなってきましたから。
毎年、寒い中していたのですが、今年は寒くなる前にヒーターを付けました。今のところは設定温度より
水温が若干高い為に作動していませんが、これで寒くなっても安心です。

そんな事をしていて午前中はのんびりできました。Dさんは1日、竹藪に行ってくれました。

楊谷寺さん

user-pic
0

2607232.jpg     2607231.jpg
連休は田んぼで終わってしまい。熱中症直前。午前中ちょっと一休みさせてもらい、楊谷寺さんに
行ってきました。夏休みで、学生さんらしき若い2人の男子が山道を歩いて来ていました。凄い!

260630.jpg        もう7月ですね。今日は1日雨でした。おかげで午前中はゆっくりできました。
        連日、田んぼに行き、草刈ばかりしています。右奥の建物には牛がいます。

2607021.jpg  七夕も近いので竹藪に行って笹を沢山、店先に用意してご希望がある方に差し上げました。

2607022.jpg       田んぼの中の畑では今年は普通のスイカと黒いスイカと両方植えてあるそうで、
       黒いのが大きくなっていました。昨日、ネットを被せてきました。

 

 

通れませ~ん

user-pic
0

260626.jpg今日は15時くらいでしたか、突然の雨でビックリしました。直ぐに止みましたけれどキツイ雨でした。
竹藪の近くに道路が出来て、写真の道の下には高速が走っています。工事のせいか分かりませが、崖崩れがおきていて長いことブルーシートが被せてあって立ち入り禁止になっていました。
最近になって補強工事が始まりました。今日はユンボにコンクリートミキサー車からコンクリートを入れ
て掘った穴に詰めていました。私が藪から帰ろうとしたら、大きいのが2台道を塞いでいて通れない。仕方なく、工事の人に避けてもらって通りました。こんな手を煩わせてしまう事が暫く続くのかと思うと
気が重たくなります。

今日は1日休み

user-pic
0

2606221.jpg         今日は日曜日。店も定休日。雨で竹藪も行かない。メダカの水槽の水替えをしました。
        水草が増殖中。あまりに増えすぎて困っています。

2606222.jpg種から育てたペチュニア。やっと花壇に植えられました。あとは別の種を撒いたり、日々草の芽を
ポットに移したり、日ごろ後回しにしている事を色々と出来た休日でした。

暑い1日でした

user-pic
0

531.jpg   今日は小学校の運動会。半分の人がお休みをとったので、私は1日厨房勤務になりました。
   昨日は33度。今日は34度。明日も34度あるみたいです。もう暑さについていけません。

260506.jpg今年も竹の子が無事に終わり、いつもの所へヨモギを摘みに行きました。そしてヨモギ餅を作りました。

g01.jpg今年は例年よりも1ケ月も早く卵を産んでいてビックリして横の発砲スチロールに卵の付いた水草
を避けておいたら・・・今日見てみるとチビメダカが泳いでいました~。

2604274.jpg     2604275.jpg
今日は朝掘り竹の子の販売を1時まで営業していました。3時頃から手が空いたのでメダカの水槽の
水を替えていました。水草をホテイ草に変えようとしたら、今まで入れていた水草に卵が付いていまし
た。今年はもう産卵したんですね。別の入れ物に保護しました。

花壇もチューリップが終わり、ようやく後ろ側に植えてあるルピナス・ポピー・デルフィニウム・ジキタリス・百合が出てきました。早く咲いて欲しいです。  薔薇は蕾がいっぱい付いています。楽しみ。

Calendar

2018年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

月別 アーカイブ

やぎちゃん管理サイト

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちヤギのつぶやきカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはマイブームです。

次のカテゴリは三番屋です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。