今日は良い天気でした。でも田んぼの中は未だ水が・・・。藁巻きの機械も動いては止まり、どうにもなりません。仕方なく熊手で掻き集めては袋に詰めました。久々の天気に稲刈りをしていた人もいました。
田んぼの最近のブログ記事
このところ、ずっと雨でした。やっと晴れたのに田んぼは水が多くて藁巻きの機械が動きません。
仕方なく熊手で掻き集めては袋に入れて倉庫に運ぶの繰り返し。藁も濡れていて重かったです。
残っていた「もち米」1枚。全然、水が引かず待っていられないので稲刈りを強行しました。
四つ角を多めに手で切っておいて、コンバインの旋回を少しでも楽にしておきます。
刈っていくと、藁が落ちてゆくので水浸しの田が隠れます。実際はこんなに水が残っていますが。
たった1枚の田に2時間もの時間がかかりました。このグチャグチャな所からコンバインを出しました。
今年の稲刈りもなんとか終わりました。コシヒカリが9枚、もち米が4枚でした。
昨日は、あんなに良い天気でしたが、田んぼの水が引いていなくて刈るのを断念しました。
今日も未だ水が残っていましたが、いつもより広めに四つ角を切って、もち米を3枚だけ刈りました。
残りはあと1枚。ここが水びたし。恐らく明日も無理かと・・・。とりあえず朝のうちに行ってみます。
田んぼに行く前に、竹藪に寄ったら、柿の実が色づいていました。少しだけ収穫して持ち帰りました。3本植えてあります。
もち米の刈り入れはあと数日、先なので、コンバインの掃除をして、藁巻きです。6日前に刈った田は、もう根元から稲の草が伸びてきています。早く藁巻きしないと。
コシヒカリ ようやく刈り終わりました。乾燥機やら車の段取りやら他の事で随分遅くなりました。
中には、こんなに傾いている稲や四隅がぬかるんでいる田もあり、難しかったですが終わりました。
コンバインの上からの写真です。今日も手動で籾を排出していましたが、夕方にJAさんが修理に来てくれて直りました。次回からは自動で出来ます。良かった。
刈った後に藁を巻いています。うちではこの藁が稲よりも大事かも知れません。竹藪用ですから。
今日、ようやく稲刈りをしました。刈ったあと直ぐに藁を巻いていきます。勿論、竹藪で使う為です。
コンバインのタンクが満タンになって、ダンプに移そうとしたら、何と!籾排出が上下には動くものの、肝心な左右の旋回が出来ない。直ぐにJAさんに来てもらいました。
先週、点検に出して帰ってきたばかりなのに・・・。なんとか手動ですが動く様にしてくれました。
三角の所の稲刈り終了しました。ここは一番広くて2反半ほどあります。なんとか終わって良かった。
今日は、田んぼに軽トラが大集合しました。みんなで田んぼの道を直す為です。朝の8時です。
ワダチを平らに直します。(手作業です。)ユンボでガ~っとしたら早いのに・・綺麗にしてきました。
水路の水もやっと止まりました。明日は、いよいよ稲刈りをします。
田んぼの脇には彼岸花が咲き揃いました。用水路の水は満タン。こんなに水、要ります???
倒れた稲(写真では右側に倒れています)を起こして、穂を反対の左向きにしてきました。
台風18号。まともに通過していきました。もち米は、ややセーフ。コシヒカリの毎年こける田は全て横向きになってしまいました。かろうじて大丈夫です。ここまで育ったのに、勘弁して欲しいです。
竹藪も寄ってきました。竹が3本、倒れてしまいました。草引きもしなければ・・・・・・・・・・。
ここまで順調に育っている稲。彼岸花も蕾を付けています。もう直ぐ稲刈りの時期だと言うのに、台風が急に東に曲がったかと思ったら、近畿直撃の予報です。何とかそれてくれたら良いのですが。
もち米を今年は4枚の田で作っています。お盆を過ぎたくらいから花が咲き、今では真っ直ぐだった穂が少し垂れてきています。
左はお隣の田。右はうちです。ここも稗が生えてきました。毎年、綺麗なお隣が今年は稗だらけ。
どこもかしこも稗が出てきました。あと少しで稲刈りだというのに・・・・・・・・・・。困りますねえ。
毎年のことと言え、手で取り除きます。右はおじさんに見せてもらったジャンボタニシの卵です。
竹藪も雑草が生えています。ここでも草引きをしなければ。Dさんは竹を切ってくれています。
竹藪の隅に植えてある柿の樹と栗の樹。まだ青いですが、沢山、実がついていますよ。
今日は八木町の花火大会です。既に朝の内からあちこち車両通行止めになっています。
せっかく行ったので1ケ所だけ草刈と溝の掃除をしてきました。
一番早くに植えた稲(コシヒカリ)は遠くからでも分かる程に穂が付いてきました。嬉しい限りです。
台風の影響もなく竹藪も田んぼも無事でした。ちょっと様子が変わっているので良く見てみると・・・
稲穂が出来ていました。先に植えた所が出来初めていました。後のほうに植えたのは未だです。
毎年の事ですが、ちゃんと、お盆の頃に出来ますね。良いお米になります様に。
昨日の台風の進路予報では京都は直撃でした。今は和歌山に上陸して、このままだと京都に直撃は避けられそうですが、未だわかりませんね。
今朝は、田んぼの水の入り口と出口をDさんが調節してくれました。
近くの田んぼは、昨日からの強風で今朝の風でも、こんなに稲が斜めになっていました。
田んぼの中に水が入っていないのが1ケ所ありました。大変!!水の上流にある田の持ち主さんが水路の草刈をしてくれていなかったので、水の流れが悪かったのです。他所の所ですが仕方なく草刈をして水が流れる様にしてきました。その方の田は放置してあり、田植えはしていません。
用水路にはザリガニがいます。掃除をしていると、たまにハサミをガッと上げて威嚇してきます。
溝の中にまで雑草が生えているので、綺麗にしておきました。これで水の流れもスムーズです。
今日から田んぼの水が止まりました。17日まで用水路には水が来ません。地面にヒビが入るくらい田んぼの中は水切れになります。写っているのは糯米の田です。
田んぼには色々な生き物がいます。これはカブトエビ。初めて見た時は「何だ!?」とびっくりしました。今では見慣れて、今年も沢山、田んぼの中を泳いでいます。
お昼までは猛暑でしたが1時半を回ったくらいから風が吹いて空は暗くなり、雷が響き、まずいな、と車に荷物を積んで道路まで出たところで物凄い雨。濡れずにすんで良かったです。
田んぼに水が少ししか入っていない。上で草刈をした人がゴミを拾いきれなくて下に流れてしまったものが途中で詰まってしまい、うちの田に水が来なくなっていました。直ぐにゴミをDさんが取り、解決しました。このままだと土が出てしまい、雑草だらけになってしまうところでした。
今日から合鴨ちゃん達は田んぼデビューするそうで、おじさんが準備をしていました。
よその田では、野生の鴨が・・・・・。自然が溢れています。
お隣の田では今年、合鴨を放すそうです。未だ囲いがしてあって田には出て行かれません。
田んぼの中を泳いでいるところを早く見たいです。楽しみ。
今年の田植えも無事に終わりました。コシヒカリ9ケ所・トレーが162枚。もち米は4ケ所・トレーが56枚。長いこと休みをくれて自分達は休みなしだった店の人、手伝ってくれた人、皆様ありがとうございました。
機械で植えられなかった四隅や、歯抜けになってしまった所に手で苗を植えていきます。
昔は全部、手でしてたんですよね。今は楽なものです。
コシヒカリ9枚、もち米4枚、合計13枚の田植えが終わりました。田植え機を綺麗に洗っておきます。
明日からは補植をします。
午前中にコシヒカリの植え付けを終えて、午後から、もち米を植えました。あと2枚。
お隣は、去年はアヒルでしたが、今年は合鴨を放つそうで、ネットを張っていました。
今日は5枚の田んぼにコシヒカリを植えてきました。昨日、植えた田に何やら水鳥が・・・・・。
ズームでも良く分からなかったので近くに行くと飛んでしまいました。カモのような。
未だ苗の根がシッカリ根付いていないのにバシャバシャしないて欲しいものです。
今日から田植えをします。1年ぶりで機械がちゃんと動いてくれるか心配でしたが大丈夫でした。
一番大きい三角の田と、畑の隣が終わりました。他所は、ほとんどが既に終えているので、
道が機械や車で混むこともなく、のんびりマイペースで田植えができます。
私は機械に苗を乗せるのを手伝ったり、水を掛けたり、あとは、田植え機が旋回して凹みができてしまった所を平らにしたり、トレーを洗ったりと、やることが沢山あります。