阪急電鉄・京都線は洛西口駅周辺を高架工事しています。なんせ開かずの踏み切りですからね。
三番屋の農業用倉庫が駅の直ぐ側にあり、用事があって行ったところ、たまたま工事中の踏み切りの
上にトラックが・・・。(ちょうど電車が踏み切りを通過しています。)
珍百景の最近のブログ記事
京都の紅葉も終盤になってきたようです。日中でもコート(中にはもうダウンの人も)が要るくらい寒くなってきました。まだ11月ですが街中は早くもクリスマス一色になっていました。
JR京都駅に京都で一番大きなクリスマスツリーが有ると聞き見に行ってきました。
JR京都駅北口、ジェイアール伊勢丹さんの横の大階段に巨大なクリスマスツリーを発見。階段の上の方まで上らないと全体が分かりません。下に人が写っていますので大きさがお分かりいただけるかと思います。
駅ビルのポルタを歩いていたら又、可愛らしいツリーが。天井がガラス張りになっていて見上げるとツリーの上に京都タワーが。凄いショットだと思います。
各地で猛威を振るった台風18号。お陰様で三番屋周辺では被害はありませんでした。テレビの報道を見ますと多大な被害を受けられた所もあるようで、お悔やみ申し上げます。
京都府八幡市の木津川にかかる流れ橋(時代劇の撮影に良く使われます。)がこの台風で流されてしまいました。
京都の北野天満宮です。九州の大宰府天満宮のほうが本家とか言う人もおられるかも知れませんが「菅原道真」さんで有名です。
本殿の様子です。やはり受験生が沢山来られていました。中で御祈祷していただいている方も。
境内のあちらこちらに大きな牛のオブジェが。これは「なで牛」というそうで、良くなりたい所をなでるとご利益があるそうです。学問の神様の天神さんだけに頭をなでる方が多いみたいですね。頭の色が変わっています。京都に来られない受験生の皆さん、写真の牛の頭をなでてみてはいかがでしょう。神様ですからご利益があるかも・・・。

信楽焼きを求めて高速道路初心者の私「やぎ」は腕に力が入りながら超ドキドキの緊張しっぱなしで運転してきました。ETCも「うわ~通れた!」と初体験。
京都南から乗り、昨年開通した信楽までは30分という速さ。それまでは瀬田西で降りて狭い道を永遠と通った思い出が。近くて便利になりました。
7月15日。祇園祭り宵々山です。今年は鉾よりも他に注目して写真を撮ってきました。
普段は決して見られないお宝の数々を惜しげもなく一般公開してくれます。これは必見ですよ。
この装飾が絢爛豪華ですよね。屋根の裏側にまで細かい細工が施されています。
時折、提灯が強風に揺れていました。雨がざっと降りましたが一瞬で止んでくれました。浴衣を着た方も数多くいらしていましたヨ。皆さんとっても綺麗でした。この時期の京都は蒸し暑く、観光にはかなり気合が必要かも知れません。そんな厚い中、有難いことにウチワを無料配布して下さる所が沢山。気が付けば8枚もいただいてしまいました。
西国二十番所・洛西一番所 西山宮門跡 善峯寺さんへ行ってきました。幸福をまねくお地蔵さん幸福地蔵さんが奉ってあります。注意書きのようなものがあり「自分のことではなく他人の幸せを祈りましょう」とありました。ついつい自分のことばかりになりがちですよね。反省です。
山の斜面には無数の紫陽花が満開に咲いていました。カメラを持った人も沢山来られていました。善峯さんは桂昌院さんゆかりのお寺で(洛西情報のページに詳しく記載してあります。)お手植えのしだれ桜が有名です。
大きなカタツムリがいました。それもイナバウアーの格好で。(ちょっと古い)殻が重くて進みにくいのか分かりませんが暫くして見に行くと方向転換して上向きになっていました。
向日神社のお祭りは毎年5月の第2日曜日に行われます。今年のお祭りは昨日でした。各家ではサバ寿司と巻き寿司を作り祝ったものですが近年では作る家は減ってしまっているようです。
田植えが始まるこの季節。豊作を神様にお願いするお祭りなのだと思います。(京都育ちでない為、はっきりしたことは分かりません。)ご年配の方によると昔は牛が物集女街道(府道69号)を歩いて向日神社まで往復していたと。今では道路渋滞を避ける為、車に牛が乗せられています。今年も「ヒュードン」という音が聞こえてきて外に出ると車を発見。しかし肝心の牛くんは通り過ぎた後でした。
向日神社に「三番屋」の文字を探す事が出来ます。本当はあと1ヶ所あるんです。
昨日、京都の「新京極」を散策していると・・・。
新撰組の装いの「カーネルサンダース」おじさんが・・・。
さすがに、観光地「京都」ですねぇ~~!
でも、京都人は、新撰組のこと「壬生浪」(みぶろう)と呼んで、「非常に怖がり、避けていた」こと、ケンタッキーの方、ご存じですか? あぁ、京都観光のお客様専用でしたか!